意外と高い家の中のCO2濃度 [身辺雑記]

外出先での換気の状態を直接知るには、CO2濃度計が不可欠。というわけで、通販で購入したことを11/14のブログに書いた。(右の写真は大型ショッピングモールのレジで。まずまずの換気?)
せっかく買った道具なので、コロナ対策とは別に、自分の家の中のCO2濃度はどうかと測って見た。そうするとこれが意外と高い。特に、締め切った部屋で寝ていると、数時間もすると環境基準とされる1,000ppmを超えてしまう。このようなことは、空調、でなくても生活科学を学んだ人なら常識なのだろう。実際、ネット検索で実測例がすぐ見つかる。次は日本住環境株式会社のサイトにあるデータ。
https://www.njkk.co.jp/blog/?itemid=81&dispmid=764

このサイトによると、部屋のCO2濃度が高くなると、息苦しさや頭痛などいろんな症状がでてくるとのこと。寝室なら眠りの質にも影響しそうだ。そこで、最近は一晩中窓を少し開けるようにしている。そのぶんエアコンの電気代は上がるだろうが、やむを得ない。新しい住宅では、「ロスナイ換気」*などの商標名で呼ばれる熱交換換気が設置されているのだろう。この商標名は30年以上前に聞いたことがあるので、相当古い歴史がありそうだ(調べたら1970年に三菱電機が開発したとのこと)。これを既存の住宅に新しく組み込むとなると大変なので、窓にはめ込むタイプがないかネットで探してみたが、なかなか見つからない。もしご存知の方がおられたら、コメント欄でお知らせいただければ有難い。
---------
* 原理自体は簡単で、排気と吸気の間で効率良く熱交換させる装置。冬なら、排気の熱で外気を温めて室内に入れる。
以下の蛇足は、買い物カゴの中の本と、カゴ本体について。
コーヒーメーカーの修理-2回目 [身辺雑記]
2022/1/14 再修理について末尾に追記
-----------
12年前に修理したエスプレッソ・コーヒーメーカーがまた故障。今度は電気系ではなく、「圧力逃し弁」の破断。スイッチを入れると蒸気がコーヒーの方ではなく、上の蓋のところから出てきます。蓋を外してみると、分解して構造がわかったのですが、爆発防止のための圧力逃し弁のOリングを受ける部分が破断していました。構造図もマニュアルもないまま、失敗すれば壊してしまうリスクを冒して、エポキシ接着剤で修復、生き返りました。
一度は諦めて、電気屋に物色に行ったのですが、小さな都市ではこのタイプの製品は置いてない。もちろんメーカーも古すぎで相手にしてくれない。そこで修理にトライしました。
前回の記事が参考になったという方が少なくとも1人はおられましたが、今回はどうでしょうか?世界中だと二人ぐらいいるかも知れないので、後で英文を添えるつもりです。
右が蓋の部分の断面図。"break"と書いた部分が破断箇所。
(左)破断した部分を乗せた状態 (右)蓋の部分のパーツ


復活。
-----------
12年前に修理したエスプレッソ・コーヒーメーカーがまた故障。今度は電気系ではなく、「圧力逃し弁」の破断。スイッチを入れると蒸気がコーヒーの方ではなく、上の蓋のところから出てきます。蓋を外してみると、分解して構造がわかったのですが、爆発防止のための圧力逃し弁のOリングを受ける部分が破断していました。構造図もマニュアルもないまま、失敗すれば壊してしまうリスクを冒して、エポキシ接着剤で修復、生き返りました。
一度は諦めて、電気屋に物色に行ったのですが、小さな都市ではこのタイプの製品は置いてない。もちろんメーカーも古すぎで相手にしてくれない。そこで修理にトライしました。

右が蓋の部分の断面図。"break"と書いた部分が破断箇所。
(左)破断した部分を乗せた状態 (右)蓋の部分のパーツ


復活。

マックのマウスのコード取替え / Mac mouse cord replacement [身辺雑記]
マックの有線のマウスのコードの取り替えをしました。使い古してコードがボロボロになり、何箇所か「添え木」をして使っていましたが、限界。数日前、次のサイトで分解の仕方が分かったので、着手。
http://inufuna.way-nifty.com/rouhi/2007/05/post_ea13.html
無線マウスは便利ですが、電池切れ(充電)の心配が面倒です。それで有線タイプは捨て難い。参考になる人が日本中に1人でもいるどうかわかりませんが・・・。
下側の細いリングをこじ開けて剥がす。接着剤でつけてあるので、割らないように。ここが一番の難所。/ Pry open the thin ring on the bottom side and peel it off. It is attached with adhesive, so be careful not to break it. This is the most difficult part.

リングを外すと上下に割れます。爪を壊さないように。(2日朝、上の窪みが汚いので画像を「掃除」しました。)/ When the ring is removed, it splits up and down. Do not break the nails.
http://inufuna.way-nifty.com/rouhi/2007/05/post_ea13.html
無線マウスは便利ですが、電池切れ(充電)の心配が面倒です。それで有線タイプは捨て難い。参考になる人が日本中に1人でもいるどうかわかりませんが・・・。
下側の細いリングをこじ開けて剥がす。接着剤でつけてあるので、割らないように。ここが一番の難所。/ Pry open the thin ring on the bottom side and peel it off. It is attached with adhesive, so be careful not to break it. This is the most difficult part.

リングを外すと上下に割れます。爪を壊さないように。(2日朝、上の窪みが汚いので画像を「掃除」しました。)/ When the ring is removed, it splits up and down. Do not break the nails.

「月光の夏」のモデルとなったピアノを弾いてみました [身辺雑記]
ちょっと現実逃避です。..意外な事実・真実の発見も。(8/18追記あり. '23/1/18更に追記)
「月光の夏」という映画がだいぶ前に公開されています。太平洋戦争末期の夏、鳥栖の国民学校(今の小学校)に、出撃を控えた特攻隊員が訪れ、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」を演奏して去っていった、という物語です。
そのピアノは修復されていて、現在、鳥栖駅に近い「サンメッセ鳥栖」という施設にあり、誰でも弾けるようになっています。鳥栖市民の貴重な財産なので、「ストリートピアノ」という位置付けではなく、施設の受付で使用を申し込むシステムになっていて、しかも「一人5分以内」とのこと。
「だれでもピアノ」というストリートピアノ情報サイトでこれを知ったので[1]、いつか弾いてみたい、もちろんベートーヴェンの「月光」(の第一楽章)を、と思っていました。それが昨日、実現できました。やはり受付で「5分以内」と言われましたが、5分より少しはみ出すので、あらかじめ断っておきました。他にはだれもいないので。

そのピアノは修復されていて、現在、鳥栖駅に近い「サンメッセ鳥栖」という施設にあり、誰でも弾けるようになっています。鳥栖市民の貴重な財産なので、「ストリートピアノ」という位置付けではなく、施設の受付で使用を申し込むシステムになっていて、しかも「一人5分以内」とのこと。
「だれでもピアノ」というストリートピアノ情報サイトでこれを知ったので[1]、いつか弾いてみたい、もちろんベートーヴェンの「月光」(の第一楽章)を、と思っていました。それが昨日、実現できました。やはり受付で「5分以内」と言われましたが、5分より少しはみ出すので、あらかじめ断っておきました。他にはだれもいないので。
いきいきサロン [身辺雑記]
自治会長は無事に年度で交代できたが、どうしても決められなかった委員ポストがあり、結局は自分がやることになってしまった。高齢者を中心としたイベントの企画係である。コロナもあるので人が集まるイベントは無理かと思っていたが、social disanceを取りつつ、感染対策して実行すべし、ということに。確かに引きこもってばかりも健康に悪いので、どんなテーマがいいかと頭を悩ましていたが、市の出前講座のメニューに面白いのが見つかった。来年が有馬家の久留米入城400年にあたり、その関連企画として、文化財保護課の人による歴史講座というのがあった。
その一覧表の「内容」の欄には、「江戸時代の城下町の成り立ちや有馬家の歴史などについて学ぶ」とあったが、殿様の話だけでは面白くない。私は個人的に、ブログでも再三書いたように(例えばこの記事)、全国的にも有数の規模であった「宝暦一揆」に興味があったので、「領民の暮らしのことにも触れていただくよう」と注文をつけておいた。しかし開けてみれば、話の重点はまさに享保、宝暦の2つの大規模な一揆のことで、私自身は大満足だった。他の参加者の人たちも、テレビでは聞けない郷土の歴史の話とあって興味津々だったようだ。講師の話が1時間に対し、質疑応答は30分にも及んだ。
どうやらほとんどの参加者にとってこの一揆の話は初めてのように思えた。実におかしな話ではある。たしかに学校でも全く教えないし、歴史資料を展示する施設でも見た記憶がない(ただし「久留米市史」には詳しい記述がある)。こういう私自身がこの史実を知ったのがわずか1年少し前のことだ。どうやら権力側による意図的な隠蔽の感じがする。一揆の研究をする歴史研究者がこの数十年来皆無という話も、ある大学関係者から聞いた。
ところで、この一揆の原因を作った7代君主、有馬頼徸(よりゆき)さんだが(講師が「さん」付けで呼んだのでそれに倣って)、和算、つまり数学の達人だったということは知っていた。しかし、それまで関家の秘伝であった和算を、この頼徸さんが慣習を破って公開した(何冊もの本にした)ということは知らなかった。いわば、数学を公共財に、つまり「学問」に変えたのである。そういう意味ではいわば「反逆者」であったわけだ。
この君主は、人頭税(人別銀)に代表される領民への過酷な支配という悪い印象しか持っていなかったし、それは事実に違いないが、このようにまた別の分野では別の顔を持っていた、ということだ。
ちなみに、ブログでも宝暦一揆のことしか書かなかったが、それに先行する享保一揆も非常に興味深い。それは、完全非暴力(打ちこわしも打ち崩しもなし、事後の農民側の処罰もなし)で行われ、しかも農民側の完全勝利に終わった一揆ということだ。完全非暴力の一揆といえば唐津の虹の松原一揆があり、またこれも領民側が要求を勝ち取ったが、しかし犠牲者は出ている。
その一覧表の「内容」の欄には、「江戸時代の城下町の成り立ちや有馬家の歴史などについて学ぶ」とあったが、殿様の話だけでは面白くない。私は個人的に、ブログでも再三書いたように(例えばこの記事)、全国的にも有数の規模であった「宝暦一揆」に興味があったので、「領民の暮らしのことにも触れていただくよう」と注文をつけておいた。しかし開けてみれば、話の重点はまさに享保、宝暦の2つの大規模な一揆のことで、私自身は大満足だった。他の参加者の人たちも、テレビでは聞けない郷土の歴史の話とあって興味津々だったようだ。講師の話が1時間に対し、質疑応答は30分にも及んだ。
どうやらほとんどの参加者にとってこの一揆の話は初めてのように思えた。実におかしな話ではある。たしかに学校でも全く教えないし、歴史資料を展示する施設でも見た記憶がない(ただし「久留米市史」には詳しい記述がある)。こういう私自身がこの史実を知ったのがわずか1年少し前のことだ。どうやら権力側による意図的な隠蔽の感じがする。一揆の研究をする歴史研究者がこの数十年来皆無という話も、ある大学関係者から聞いた。

この君主は、人頭税(人別銀)に代表される領民への過酷な支配という悪い印象しか持っていなかったし、それは事実に違いないが、このようにまた別の分野では別の顔を持っていた、ということだ。
ちなみに、ブログでも宝暦一揆のことしか書かなかったが、それに先行する享保一揆も非常に興味深い。それは、完全非暴力(打ちこわしも打ち崩しもなし、事後の農民側の処罰もなし)で行われ、しかも農民側の完全勝利に終わった一揆ということだ。完全非暴力の一揆といえば唐津の虹の松原一揆があり、またこれも領民側が要求を勝ち取ったが、しかし犠牲者は出ている。
雨戸のないガラス窓の保護 -- 台風対策 [身辺雑記]
今週のはじめ(9/6-9/7)に九州を襲った台風10号は、事前の警告のほどには強くはありませんでしたが、今後、これと同じかそれ以上の台風に見舞われる恐れが強いので、備忘として今回の対策をメモしておくことにします。もし他の方の参考にもなれば嬉しいです。
タイトルのように、雨戸のないガラス窓を簡単に厚手のベニヤ板(コンパネ、というようです)で簡単に保護できました。網戸の代わりにはめ込むという方法です。


ホームセンターで5ミリ厚のベニヤ板を、縦を網戸のサイズに、横は窓全体をカバーできるサイズにカットしてもらいます。大型の機械があり、無料でやってもらいました。ポイントは縦を正確な長さにすることです。今回これに失敗して、少し短めになってしまい、金属の「足」を2箇所継ぎ足すことになってしまいました(上の右の写真)。
別の窓は、売っている定尺の短辺より窓の縦が大きかったので、2枚をネジで継ぎ足しました(次の左の写真)。また、この窓では板をはめ込む上の溝の幅が広く遊びができたため、風でバタバタと振動しそうだったので、隙間にくさびを打ち込みました(写真右)。


そのくさびに何がいいか探していたらいいものが見つかりました。木の洗濯バサミを分解、逆向きに束ねるとぴったりでした。終わった後は元の洗濯バサミに戻します。



古い車庫のドアは、内側にストッパが付いていないので風で煽られると小さなラッチはもぎ取られそうに思えたので、臨時に木の棒で固定しました。(ちなみに白いラッチは取り付けが裏表が逆でした。ネジ頭が見えてはダメです。)
結果的にはこれらの対策なしでも無事に済んだ程度に、コースが西に逸れてくれました。言い換えれば、この方法で風速40mや60mに耐えられたかは不明、ということです。
タイトルのように、雨戸のないガラス窓を簡単に厚手のベニヤ板(コンパネ、というようです)で簡単に保護できました。網戸の代わりにはめ込むという方法です。


ホームセンターで5ミリ厚のベニヤ板を、縦を網戸のサイズに、横は窓全体をカバーできるサイズにカットしてもらいます。大型の機械があり、無料でやってもらいました。ポイントは縦を正確な長さにすることです。今回これに失敗して、少し短めになってしまい、金属の「足」を2箇所継ぎ足すことになってしまいました(上の右の写真)。
別の窓は、売っている定尺の短辺より窓の縦が大きかったので、2枚をネジで継ぎ足しました(次の左の写真)。また、この窓では板をはめ込む上の溝の幅が広く遊びができたため、風でバタバタと振動しそうだったので、隙間にくさびを打ち込みました(写真右)。


そのくさびに何がいいか探していたらいいものが見つかりました。木の洗濯バサミを分解、逆向きに束ねるとぴったりでした。終わった後は元の洗濯バサミに戻します。




結果的にはこれらの対策なしでも無事に済んだ程度に、コースが西に逸れてくれました。言い換えれば、この方法で風速40mや60mに耐えられたかは不明、ということです。
イノシシ捕獲作戦 [身辺雑記]
すでにフェイスブックに書いた、1週間ほど前の話です。(FBは登録してない人には見られないようですし、登録者はネット人口の半分ほどのようです。そこでブログに再録。)
資源ゴミ集積所に行ったら、分別指導員の人と、ゴミを出しに来た老婦人から、イノシシがいるから見なさい、と言われる。
「どこに?」というと、足元の、小さな川の橋の下を見なさいと指を差す。覗き込むと、小さな、猫ぐらいの大きさの子供のイノシシ4匹が、浅い流れの中で、「どうしようか」と途方に暮れている様子。
「助けるの?」と聞くと、老婦人「殺すのよ!」と、真逆の返事に、一時は唖然とする。
私が自治会長だから、なんとかしろと言う。彼女は農業をやっているので、日頃、イノシシの害には悩まされている。その彼女からすれば当然の話だ。しかし、イノシシに恨みもない私には、しかもいたいけな子供イノシシとあっては、とてもそんなことはできるものではない。指導員の男性も「そんな・・・殺生はできん」と言う。
自宅にとって返して、市役所に「何とかして欲しい」と電話すると、応対の若い男性職員からは、「可哀想!」と、意外な反応が返って来た。それでも、職務に忠実に、「捕獲員」に連絡してくれた。
現場に戻ると、イノシシ兄弟(姉妹?)4匹は、川に開いている溜池からの放水トンネルに逃げ込んでいた。そこから出てくる濁りの模様でバレバレだ。しばらくして到着した捕獲員に現場を任せて、私は帰宅。
1時間以上たって、捕獲員の人が玄関チャイムを鳴らし、一頭だけ捕まえたが、他は逃げたようだ、と報告。私は、自分自身の手は汚さなかったけれど、結局はこの1匹の殺害に協力してしまった。

農業者とイノシシとの闘いは古今東西、どこも同じだ。たとえ子供イノシシでも容赦はされないのか。この闘いはシューベルトの歌曲にも出てくる。
「美しい水車小屋の娘」 第14曲 「猟師」から
https://pegasus1.blog.ss-blog.jp/2018-09-27
資源ゴミ集積所に行ったら、分別指導員の人と、ゴミを出しに来た老婦人から、イノシシがいるから見なさい、と言われる。
「どこに?」というと、足元の、小さな川の橋の下を見なさいと指を差す。覗き込むと、小さな、猫ぐらいの大きさの子供のイノシシ4匹が、浅い流れの中で、「どうしようか」と途方に暮れている様子。
「助けるの?」と聞くと、老婦人「殺すのよ!」と、真逆の返事に、一時は唖然とする。
私が自治会長だから、なんとかしろと言う。彼女は農業をやっているので、日頃、イノシシの害には悩まされている。その彼女からすれば当然の話だ。しかし、イノシシに恨みもない私には、しかもいたいけな子供イノシシとあっては、とてもそんなことはできるものではない。指導員の男性も「そんな・・・殺生はできん」と言う。
自宅にとって返して、市役所に「何とかして欲しい」と電話すると、応対の若い男性職員からは、「可哀想!」と、意外な反応が返って来た。それでも、職務に忠実に、「捕獲員」に連絡してくれた。
現場に戻ると、イノシシ兄弟(姉妹?)4匹は、川に開いている溜池からの放水トンネルに逃げ込んでいた。そこから出てくる濁りの模様でバレバレだ。しばらくして到着した捕獲員に現場を任せて、私は帰宅。
1時間以上たって、捕獲員の人が玄関チャイムを鳴らし、一頭だけ捕まえたが、他は逃げたようだ、と報告。私は、自分自身の手は汚さなかったけれど、結局はこの1匹の殺害に協力してしまった。

農業者とイノシシとの闘いは古今東西、どこも同じだ。たとえ子供イノシシでも容赦はされないのか。この闘いはシューベルトの歌曲にも出てくる。
「美しい水車小屋の娘」 第14曲 「猟師」から
https://pegasus1.blog.ss-blog.jp/2018-09-27
成人式に出席 [身辺雑記]

来賓の挨拶はやはり型通りという印象で残念.対照的に小学校の5,6年で出席者(新成人)の担任だった女性の先生の挨拶はさすがに親密なもので,心温まるものだった.彼女の挨拶から会場の拍手が始まったように思う.式の後の懇談では,新成人と先生たちは和気あいあいのムード.対して自治会長らは,ノンアルコールということもあってあまり盛り上がらず.
開会の前,プログラムに「国歌斉唱」があるのに気づいて,前列の席を辞退,昨年春の入学式の時と同様,起立,斉唱に不参加.来年はこの項目を外すよう提案しようと思う.国の行事でもないのに国のテーマソングを歌わなければならない謂われはない.
「たかが歌ぐらい」と言う人もいるかもしれないが,この集団動作は公的パワハラを背景にしたものであり,そのためたとえ「君が代が好き」「日の丸が好き」と言う人でも,思想・良心の自由を擁護すると言う観点から,本当はこれに加わるべきではないと思う(記事「『起立』する人の責任」参照).さらには,「君が代」「日の丸」と言うシンボルは,天皇と並んで,かつて多くの人を死に追いやった戦争における随一のイデオロギー装置であり,従って危険思想,危険シンボルである以上,これを排撃するのは十二分に理由のあることだ.

平和な公園の上空を自衛隊のヘリ編隊が [身辺雑記]
東京・飛鳥山公園の上空を軍用ヘリの編隊がいくつも通って行った.方向から考えると自衛隊朝霞基地からのものかと思われる.どこに向かうのだろうか.どのような演習なのだろうか.10月14日撮影.(Youtube と同じ内容)
平和な公園の昼下がり
子供たちが走り遊ぶ
親たちが見守る
見上げればヘリの編隊
皆の上に爆音を落として行く
パイロットの若者たちよ
君たちが抱える爆弾はどこに落とすのか
その爆弾でどの親たちの子供を殺すのか
その爆弾でどの子供たちの親を殺すのか
----------
関連記事:「防衛」と「侵略防止」
平和な公園の昼下がり
子供たちが走り遊ぶ
親たちが見守る
見上げればヘリの編隊
皆の上に爆音を落として行く
パイロットの若者たちよ
君たちが抱える爆弾はどこに落とすのか
その爆弾でどの親たちの子供を殺すのか
その爆弾でどの子供たちの親を殺すのか
----------
関連記事:「防衛」と「侵略防止」