SSブログ

いきいきサロン [身辺雑記]

自治会長は無事に年度で交代できたが、どうしても決められなかった委員ポストがあり、結局は自分がやることになってしまった。高齢者を中心としたイベントの企画係である。コロナもあるので人が集まるイベントは無理かと思っていたが、social disanceを取りつつ、感染対策して実行すべし、ということに。確かに引きこもってばかりも健康に悪いので、どんなテーマがいいかと頭を悩ましていたが、市の出前講座のメニューに面白いのが見つかった。来年が有馬家の久留米入城400年にあたり、その関連企画として、文化財保護課の人による歴史講座というのがあった。

その一覧表の「内容」の欄には、「江戸時代の城下町の成り立ちや有馬家の歴史などについて学ぶ」とあったが、殿様の話だけでは面白くない。私は個人的に、ブログでも再三書いたように(例えばこの記事)、全国的にも有数の規模であった「宝暦一揆」に興味があったので、「領民の暮らしのことにも触れていただくよう」と注文をつけておいた。しかし開けてみれば、話の重点はまさに享保、宝暦の2つの大規模な一揆のことで、私自身は大満足だった。他の参加者の人たちも、テレビでは聞けない郷土の歴史の話とあって興味津々だったようだ。講師の話が1時間に対し、質疑応答は30分にも及んだ。

どうやらほとんどの参加者にとってこの一揆の話は初めてのように思えた。実におかしな話ではある。たしかに学校でも全く教えないし、歴史資料を展示する施設でも見た記憶がない(ただし「久留米市史」には詳しい記述がある)。こういう私自身がこの史実を知ったのがわずか1年少し前のことだ。どうやら権力側による意図的な隠蔽の感じがする。一揆の研究をする歴史研究者がこの数十年来皆無という話も、ある大学関係者から聞いた。

IMG_1843c.jpgところで、この一揆の原因を作った7代君主、有馬頼徸(よりゆき)さんだが(講師が「さん」付けで呼んだのでそれに倣って)、和算、つまり数学の達人だったということは知っていた。しかし、それまで関家の秘伝であった和算を、この頼徸さんが慣習を破って公開した(何冊もの本にした)ということは知らなかった。いわば、数学を公共財に、つまり「学問」に変えたのである。そういう意味ではいわば「反逆者」であったわけだ。

この君主は、人頭税(人別銀)に代表される領民への過酷な支配という悪い印象しか持っていなかったし、それは事実に違いないが、このようにまた別の分野では別の顔を持っていた、ということだ。

ちなみに、ブログでも宝暦一揆のことしか書かなかったが、それに先行する享保一揆も非常に興味深い。それは、完全非暴力(打ちこわしも打ち崩しもなし、事後の農民側の処罰もなし)で行われ、しかも農民側の完全勝利に終わった一揆ということだ。完全非暴力の一揆といえば唐津の虹の松原一揆があり、またこれも領民側が要求を勝ち取ったが、しかし犠牲者は出ている。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント