SSブログ

Jアラート訓練は防災ではなく「招災」 [身辺雑記]

フォロー記事:Jアラートは「北朝鮮との対立姿勢を強調」が目的 (6/22)
---------
Jアラート訓練の準備に不参加を伝える次の文書を、今日明日中に地域のコミセンに持って行きます。(→16時過ぎに届けました。)(関連情報 日刊ゲンダイ記事.右の写真も)

d2f505d33b48fd8808f7798731c7e8ed20180510135522587.jpg-----------
xx校区振興会会長 御中

Jアラート訓練について

総務省消防庁によると、Jアラートとは「弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話等に配信される緊急速報メール、市町村防災行政無線等により、国から住民まで瞬時に伝達するシステム」とのことですが、過去の例を見ると、冒頭にある「弾道ミサイル」対処が大きな比重を占めるようです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

人権啓発推進協議会役員会 [身辺雑記]

人権啓発協議会.jpg自治会長になるといくつもの「充て職」のポストに就任させられる。今日はその一つ、校区の「人権啓発推進協議会」の理事ということで、その総会に出席した。尤も、このような本人の意思に関わりなく就任する役職というのは責任感も持ちにくく、社会にはびこる無責任体制の元凶の一つではないかとも思う。

で、その会議だが、執行部による事業報告、会計報告、方針案、予算案と、例年のパターン通りと思われる極度にスムースな議事進行で終わってしまいそうだった。しかし「人権」を看板に掲げる組織が、こんにち様々に人権侵害がはびこる中で「平穏」に終わってしまうのにはどうも違和感があった。そこで、折角の時間を有効にと考えて、およそ次のような内容の発言をした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ピー・エム2.5 [身辺雑記]

北部九州の大気汚染の悲惨な状況です。今日8時40分撮影。福岡県の情報サイトによるとpm2.5が30μg/m^3を超えるデータも。風向きによっては次の写真(2015年8月17日撮影)のようにきれいなときもありますが、最近ではまれです。初夏の、すがすがしいはずの大気を窓を開けて家に取り込めない。
DSC_2448tw2k.jpg
2015年8月17日の風景。多分南風。
DSC_7585tw2k.jpg
DSC_2447.jpg右は福岡県の大気汚染情報サイト 
nice!(0)  コメント(0) 

2018年,あけましておめでとうございます [身辺雑記]

あけましておめでとうございます.本年も当ブログをよろしくお願いします.
nenga2018.jpg
年賀状にQRコードを入れて見ました.絵柄の写真に関連するブログ記事にリンクしています.
nice!(0)  コメント(0) 

マルクスの墓 [身辺雑記]

DSC_0057c.jpg(旅行の土産話の続きです.)
ロンドン滞在中に,都心部から北へ5キロほどのところにあるハイゲート墓地に,マルクスの墓を訪ねた.10月3日の暖かい午後だった.地下鉄のアーチウェイ(Archway)という駅で降りて,直線距離で1キロもないのだが,曲がり角を間違えたりするとロスが大きいので,地元の人と思われる50才前後の男性に道を聞いた.すると,「自分もこのあたりはよく知らない」と言いながら,なんと,親切にもスマホを出して調べてくれた.(実は私自身もレンタルのスマホとルーターWiFiとを持っていたのだが,その時まで使っていなかった.)

彼と同じ方向だったので歩きながら話をした.道を尋ねる時,自分の手帳を見ながら通りの名前を言ったので分かったのか,「日本からか?」と訊かれる.「いま自分の国では核戦争の危険がある.とても心配だ」というと,「北朝鮮を静かにさせなければ」という反応.やはりそう来るのか,と思った.「でもトランプも静かにさせないといけない」と応じると,「確かにそうだ」と.

その人によると,マルクスの「本当の墓」は別のところにあるという.「墓」として有名なのは実は記念碑ということらしい.入り口でもらった地図にも,別の場所に“Marx(original)”とある.こちらが「本当の墓」なのか,それとも移転する前の墓ということなのか,よく分からないが,こちらも探してみることにした.

有名な「墓」には,高校生らしい10人ほどのグループが,先生(?)に連れられて来ていた.先生が集合写真を撮った後,自分も含めて撮ってくれ,というのでスマホを渡された.
DSC_0061.jpg“original”の墓の方は見つけにくかったが,なんとか探し当てた.地面に埋め込まれた墓石にマルクスの名前が彫られているが,いくつにも割られていた.実際の墓ならこんな状態で放置されるはずはないだろうから,やはり移転した跡,ということだろう.

折から,今年はロシア革命100周年だが,日本では,テレビはもちろん,新聞でもその関連の記事はわずかのようだ.11月7日のロシアTV(Russia 24)が革命100年を記念しての世界の共産主義者のデモを紹介していた(NHK-BSの,世界のニュースの録画放映による)。いつもは「プーチンチャンネル」といっていいような内容なので驚いた。
russiaTV171107.jpghttps://www.vesti.ru/doc.html?id=2951743&cid=7#
Russia 24のサイトからそれらしいページをキャプチャしたのがこの写真.ロシア共産党のジュガーノフ党首が中央.放送で彼は,次の大統領選に出馬し,いい勝負をするぞ,と言っていた.

ソ連の崩壊から26年経過し,それにともなう「共産主義(社会主義)全否定」の風潮に対しても,人々が相対化して見られるようになりつつあると思う.あるいは,その風潮を経験しない世代が増えている.同時に,資本主義の行き詰まり感も,このところ強まっている.マルクスが新しく甦る日も遠くないだろう.
DSC_0076.jpgグランドピアノの形をした珍しい墓石もあった.Thorntonの文字があるので,このピアノメーカーの関係者の墓と思われる.
---------
2018/7/8追記:後日の関連記事 映画「マルクス・エンゲルス」
nice!(0)  コメント(3) 

おそらく「最も便利な」買い物かご [身辺雑記]

スーパーなどで買い物をするとき,マイバッグを持参することはかなり一般的になりました.そのバッグならぬバスケットとして最適と思われる形を10年前のブログ記事で提案し,ようやく去年1月にそれを見つて便利に使っています.それを「自己取材」した写真です.
店のカゴに下からマイバスケットを針金のフックで密着ぶら下げ状態にして買い物します.
DSC_0212q.jpg DSC_0212t.jpg
レジで分離,商品を移してもらうのは店員の通常作業.あとは持って帰るだけ.
DSC_0213q.jpg DSC_0214q.jpg
手提げのハンドルが店のカゴをまたげるように大きければ,針金のフックは不要でより便利なのですが.
#マイバスケット #エコバッグ
--------
2020/6/9 コロナウイルス感染防止にも役立つので、再掲しました

反射採光 [身辺雑記]

1401577.gif11/4 注意追記:フォイルの緩やかな凹凸によって,もしかして焦点ができ,火災の原因になるかも知れないので,反射光が拡散するようあらかじめシワを付けておくべきでしょう.
--------
「適正技術」に関する話題です.
秋も深まり,住居の断熱など寒さ対策を考える季節になりました.暖房と採光を兼ねて,ベランダ(縁側デッキ)に反射板を置いてみました.段ボールにアルミホイルを貼っただけのものです.
DSC_7861tw520.jpg
室内の明るさは劇的に改善します.言うまでもなく,左が反射板を置かない時,右が反射板ありです(もちろんカメラの露光は手動で固定しています).暖房にもそれなりに貢献しているはずです.ただ,変な角度からまぶしい光が入るという違和感はしかたがありません.
compare.jpg

風呂の余熱利用 [身辺雑記]

DSC_4859q.jpg適正技術に関する話題です.風呂の余熱はもったいないので,なんとか利用出来ないかといろいろやってみました.以前,ガス屋さんから瞬間湯沸かしの熱交換器をもらって,翌日のシャワーなどのためのしかけを作っていました.冷水よりましという程度ですが,きれいなぬるい水が使えます.ただ,使わないときの置き場などの問題で家人の評判が悪いので廃止.


DSC_6742w260.jpg現在は,小さなポリタンクを一晩浴槽に浮かべて,翌日ぬるま湯として活用しています.顔を洗うのにちょうどよい温度.お湯を沸かすのも,冷水からよりもガスが節約でき,時間も短縮.タンクにぴったりフィットする断熱カバーも見つかりました.コックは注文中.


DSC_6740w260.jpg DSC_6739w260.jpg
浴槽の余熱は,これ以外にも,少しだけふたを開けて,家全体の余熱暖房に,またそれからの水蒸気は加湿のために利用しています.風呂の残り湯は,たとえ余熱利用をしないとしても,防火用水として落とさないでとっておくべきですね.

DSC_6776w540.jpgご参考までに,使用している製品は,コダマ樹脂工業のKN-436という6Lの容器,それに注文中のコックのセットは,コック AN1003, キャップ KC5024, パッキン DS1128.

1401577.gifコックが付きました.右の写真.

お正月に軽い話題を [身辺雑記]

soramoti.jpg末尾に軽くない話題
--------
「宙鏡」
家人がお正月の鏡餅をある家具の上にセットしていたのですが,土台が傾くこともあり具合が悪いので,取り除こうかとも思いました.でもせっかくなので,ほぼ同じ場所に「置く」にはどうするかと考えた結果です.最初は家人の評判が悪かったですが,あとでウケました.
まあ,高感度の地震検知器ということで・・・.少しの揺れで上のだいだい(みかん?)が落ちます.応援のクリック歓迎

「車の中にだれか住んでいるのですか?」
これは2ヶ月前にフェイスブックで紹介した話です.
歯医者通いの最終日,衛生士の若い女性が,治療台に座った私の耳元に,おそるおそる,意を決してという口調でこのように問いかけて来ました.

車のバックモニターとして,安上がりにするため中古の玄関モニターを流用して付けていたのですが,それが気になっていたらしく,「あのー,すみませんが.白い車はTさんのですか?車の中に誰か住んでいるのですか?前からみんなと話していたのですが・・・.」謎を解く最後のチャンスと思ったのでしょう.私は真面目に,バックする時の後方確認のモニターです,と説明しました.あとで,治療を受けている時におかしさをこらえるのに苦労.「実は,小人の家族を住まわせているんです」と答えておけばよかった・・・
rearmoniter.jpg

最後は軽くない話題ですが・・・
佐賀県知事選で地元の農協や漁協は,分裂自民の一方である山口候補を推薦しているようです.
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/220751
原発事故では最大の被害を受ける人たちが,なぜ原発再稼働を容認する候補を支持するのでしょうか?
(市民団体アンケート結果:http://byenukes-saga.blog.so-net.ne.jp/2014-12-24

hirose-simul.jpg(参考)九州大学の報道発表,2011年7月7日,「川内原子力発電所からの仮想的な放射性物質流出に対する海洋拡散シミュレーションを実施.
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/public/press/110707_Hirose.pdf
「魚拓」
1401577.gif2020/3/26追記:発見!移転先.なお,この著者の広瀬直毅教授,今日のNHK福岡ローカルに出演されていました.その,予告情報

省エネ2題 [身辺雑記]

DSC_5417s.jpg少し広い面積の透明窓が3つもあるので,断熱のため二重窓化することにした.「嵌め殺し」タイプなので素人でも簡単に出来そうと思ったからだ.ガラス屋さんで指定寸法に切ってもらい,ケガをしないようにエッジを丸めてもらう(実はこの工賃が原料費の3倍!).

左下の細い金属パイプは乾燥空気を送り込むためのもの.むかし熱帯魚水槽があった時のポンプを使用する予定.中の鉛筆は置き忘れなのだが,後で「アート」と主張することにした.

もう一件は,太陽熱温水器の効果について.夏に導入したのだが,これは極めて有効.夏は70℃ほどの熱い湯が出てくるので,もちろんガスは全く不要.冬でも,昨日の昼間の気温2℃という寒さにもかかわらず日照りがあったので20℃近い「ぬるま湯」が取れる.その程度で何の役に立つかと思われるかも知れないが,10℃を切る水道の水から沸かすより相当ガスが節約できる.

gascons-vs-temp.jpg右がそのデータ.横軸は,設定温度の42℃と最初の水の温度との差,縦軸はガスメーターで読み取ったガス消費量.

赤は水道水を直接ボイラーに供給しながら沸かす「ふろ自動」のモード,他はあらかじめ水(ぬるま湯)を浴槽に張っておいて「追い焚き」するモード.温度差—ガス消費のきれいな比例関係が見られる.
---------
省エネ3第目:風呂の余熱利用