SSブログ

「日本人はおとなしい」という集団的自己暗示からの離脱を [社会]

7/11追記:この宝暦一揆をテーマにした小説についての後継記事「260年前になぜ6万人もの農民が集まれたのか(その2)」 2021年8月追記:関連エッセイ「『ガラパゴス』状態の日本のデモが暴政継続を許す」
-------
 #エンパワーメント #empowerment 昨年11月の記事の後継記事です。
運動圏で非暴力抵抗、直接行動の形態を提案すると、たいてい「一般市民の反発が・・・」などの反論で通らない。背景にあるのは、「日本人は従順でおとなしい国民性」という暗黙の「合意」である。そのような「合意」が存在することは、次のようなグーグル検索の結果(ヒット数)も証拠になるかも知れない。
"日本人は従順":82,000 件(左の図)、"日本人は臆病":78,500 件(右の図)、"日本人はおとなしい":103,000件(図はなし)。
これらとほぼ対義語と思われるフレーズに対しては、
"日本人は反抗的":14,900 件(左の図)、"日本人は勇敢":42,100 件(右の図)
となっており、明らかに自己評価が前者の消極的な性質に傾いているように思われる。

obedient.jpgtimid.jpg
kurumeshishi-book-swb.jpgしかし、少なくとも過去においては決してそうでなかったことは、江戸時代を通じて約3,200件を超える「百姓一挟」が起きているという歴史を見れば明らかだろう。久留米市のいわば「公式歴史書」とも言える「久留米市史」第2巻(久留米市発行、1982年)は、全国的にも有数の規模の一揆と言われる「宝暦一揆」(久留米藩大一揆)を詳しく記述しているが、その章の冒頭の部分を引用しよう。
青木虹二の 『百姓一揆総合年表』 によると 、江戸時代を通じて約三二〇〇件を超える「百姓一揆」の発生が知られている。これに都市民の蜂起である「打ちこわし」と、一村規模で村政の指導権をめぐって起こった紛争といわれる「村方騒動」(むらかたそうどう)とを加えると、約六九〇〇件に近い闘争が発生しているといわれる。このほかに「欠落」(かけおち)、「走り」などという小規模な逃亡は除くとして、一揆にまで至らなくても農民が蜂起を意図して「寄合い」を持ったが、事前に露顕し処罰されたような事件や、未発見の百姓一揆・村方騒動があることを考えると、総発生件数は全く見当もつかぬほど多いことになる。
この、フランス革命に先駆けること35年、1754年3月に発生した「宝暦一揆」の経過を、同書の表52から抜粋する。(「」内は原文のまま)
1754年(宝暦4年)
2月22日 藩、人別出銀令(人頭税)を出す。
IMG_2020r1200w.jpg3月20日 「吉井若宮八幡社[1]に一村集まる。他村からも集まり評議。石垣新宮社[2]で300人集会。生葉郡百姓も加わる。」
(注:[1]うきは市吉井町若宮366-1, [2] 久留米市田主丸町石垣68-1, 右の写真。筆者撮影)

3月22日 田主丸で千人超のデモ行進。

3月23日 若宮八幡社の集会は4千人に増加。

3月26日 「生葉・竹野郡のもの多数,唐島大庄屋永松八郎次宅を打ち崩す。生葉・竹野・山本郡百姓16,000〜17,000人八幡河原に結集。願の品々を箇条書きに作。 北野・江戸・用丸組も西原浜で集会。御井・御原郡殊の外物騒。府中組も騒動。」  
(注:竹野は現在の田主丸町、山本郡は山本町、北野は北野町、等々。八幡河原は田主丸町八幡付近の筑後川の河原) 

3月27日 八幡河原の集会は6万人(吉田秀文抄写本)。

3月28日 善導寺で集会。「三瀦郡蜂起開始。田川原に集会,夜明大庄屋はじめ34軒を打ち崩す。」他に多数の打ちこわし。

3月30日 「生葉・竹野・山本・御井・御原郡の百姓より訴状31通一斉に提出。」 藩側は要求受け入れを約束。
「百姓ら受け入れ.小江・八幡河原の一揆勢は居村に引き揚げる。」

(同書の宝暦一揆の部分はこちらに全文転載されている。また、物語風の記述「うしろ向き地蔵」も。)

このような勇猛果敢な先祖に比べて、今日の日本人が「従順でおとなしい」状態にあることは間違いないが、それは決して、いわば生物学的な性質に由来するのではなく、もっぱら文化的なものと言えるだろう。私に言わせれば、そうだと思い込まされている、つまり「集団的自己暗示」によるものだ。

そのための文化装置は時間をかけて綿密に仕組まれている。このような一揆の史実はいくらでもドラマや映画の素材になったはずだが、そのような著名な作品はほとんど見られない。農民の主体性を描いたという意味で、黒澤の「七人の侍」ぐらいではないか。そのかわりに数十年にわたって、そして今なお幅を利かせているのが水戸黄門ドラマである。これは、「最高権力は善である、最後はお上に頼ればよい」というイデオロギーを注入するドラマであり、道徳ポルノである。

もう一つ、今日人々を非暴力抵抗、非暴力直接行動から遠ざけているのが「逮捕」の問題である。一揆の時代とは違って、権力に抵抗したからといってそれだけで死刑になることはない。しかし一旦逮捕されれば長期間の留置を覚悟しなければならない。左翼・リベラルの「主流派」から外れたところに対してこれは頻繁に適用されている(その1例。「跳ね上がり」との印象操作のためか?)。社会運動以外でも、カルロス・ゴーン氏の1ヶ月以上の拘留、森友学園元理事長・籠池氏の1年以上拘束、はたまたコーヒー代50円間違いで10日間の拘束など、ヨーロッパなどでは考えられない、また国連からも指摘される「推定無罪」無視、人権無視の状況がある。これだけ長い拘留は禁固刑に等しく、メディアの決めつけ報道とも相俟って、むしろ「推定有罪」の状況とさえ言えるだろう。

だがもう一つ深刻なのは、このような状況に対して、弁護士団体や社会運動の側、野党勢力などが、「人質司法」という言葉で批判しながら、本格的な対抗行動、是正のための活動をしようとしないことだ。カルロス・ゴーン氏や籠池氏の長期拘留「そのもの」に対する批判は、野党や日弁連、民主法律家協会、青年法律家協会は、効果的なメッセージとして行ったのだろうか?私は知らない。

非暴力の社会運動における「逮捕」は、しばしば、法律や憲法の解釈をめぐっての、行動する市民と警察官の間の意見の違いによるものである。そのことで長期間の拘留は明らかに政治弾圧と言えるだろう。ヨーロッパではこのような事例ではほぼ一晩で釈放されるため(筆者自身の経験から「獄中記」留置室の張り紙)、活動家は「本気度」をアピールするために「逮捕」という事象を利用することができる。我が国も早くそのレベルに達しなければならない。

非暴力直接行動の必要性、不可欠性については、記事「平和研究集会での発表から」をご覧ください。選挙は大事ですが、選挙だけでは勝てない、ということです。

関連記事:大原騒動,NHK-BSが一揆を詳しく取り上げる
宝暦一揆の舞台となった八幡河原(対岸から望む)(ストリートビュー
八幡河原sv.jpg
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント