SSブログ
STOP THE KOIZUMI ブログトップ

「オリーブの木」方式の平和連合提案--「世界」11月号の小林論文 [STOP THE KOIZUMI]

10日の投稿のコメント欄にちょっと書きましたが,ブロガー同盟が目指すのと同じ様な政治的内容の構想が,千葉大学の小林正弥氏によって提唱されています.岩波の「世界」11月号,124ページからの論文です.
「小選挙区下,いかに第三極を形成するか 『オリーブの木』方式の平和連合を提唱する」
小林氏にメールで問い合わせたところ,12月号の発売とともにネット転載が解禁だそうで,間もなく「地球平和公共ネットワーク」のウェブサイトに載るそうです.[06年1月4日追記:次に転載しました]
 http://ad9.org/pegasus/peace/jolivetree.html(2010.11.1 リンク修正)

 地球平和公共ネットワーク
 http://global-peace-public-network.hp.infoseek.co.jp/

 それまで待てないので,さわりと思われる部分を抜粋で紹介します.なお,たまたま本日(13日)午後,東京都内でこの関係者の会合が開かれるとのことです.転載禁止のため詳しくは紹介できませんが,上記HPから得られる連絡先などに問い合わせれば,入れてもらえるかも知れません.

127ページ,社民と共産について,

社民は二議席の微増,共産は現状維持で,合わせて十六議席である.それぞれの政党は安堵しているかもしれないが,以上のような全体状況*を打開するためには全く頼りにならない結果である.

  * 例えば「政権交代すら果たされずに民主政治が衰退する危険性」

もっとも重要なのは,革新右派の二政党**に対する第三極として,保守的左派*+とは異なる,新しい中道ないし中道左派的な政治勢力を形成することだろう.


  ** 自民,民主を指す.  *+ 社民,共産

128ページ上段

たとえ第三極を目指した新党が作られても,社民党や共産党と分裂して選挙を行うことになると,それぞれが競合して新党ができる前よりも悪い結果が生じかねない.  そこで,筆者は,小選挙区の下でも第三極の形成を可能にするために,イタリアにおける中道左派連合の「オリーブの木」方式を参考にすることを提案したい.


128ページ下段

この方式の利点は,実際には参加する政党は別々に存続していても,特に選挙区での選挙で統一候補を立てることにより,小選挙区下ではほとんど議席が獲得できない政党も,相当の議席を獲得できることである.

129ページ上段

これは,政策協定により作られる選挙連合だから,勿論,その下の各政党は政党独自の理念や政策を保持することができる.
政策協定としては,憲法の活性化や小選挙区制度の縮小・廃止を軸にした中道左派的なものが考えられよう.

他の例として次のようなものを挙げられています.教基法擁護,イラクからの撤退などアメリカからの外向的自立,アジア諸国との信頼回復,社会保障改革,格差是正・弱者救済,抜本的行財政改革.

130ページ上段

戦前に統一戦線の試みが失敗してファシズムの勝利を許したように,このような「平和への結集」に失敗すれば,平和憲法は命運を断たれるであろう.平和憲法の存続よりも,個々の政党の利害を重視するならば,それは左派政党の「平和政党エゴイズム」としか言いようがない.


[この部分13日午前10時追記:テサロニケは社共合同を主張しているが,上の構想のように既成政党のアイデンティティーを尊重するやりかたの方がはるかに現実性が高いと思う.]

なお,TBセンター構想をめぐってやりとりがあったようですが,ブロガー同盟と本格的な政治運動体とは分けて考えるべきではないかと思います.


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:ニュース

無党派層の結集が焦点 [STOP THE KOIZUMI]

テサロニケの11月9日の記事,「新しい政治構図のデザインとイマジネーション 何をなすべきか」で,ブログ同盟発起人の意図がよく見えてきた.末尾の次の数行に次のようにある.既成政党への「配慮のなさ」の理由もよくわかった.

私がブロガー同盟の運動で支持獲得をめざしているのは、あくまで無党派層であり、支持政党なしの人々の同意と共感である。別にどこか既成政党の支持者をブロガー同盟の中心軸に据えようとは思っていないわけで、だから既成政党へのリップサービスは不要なのである。

真ん中ほどの次の部分は,私が「『改憲阻止』を絶対目標とし,それには何が必要かという『逆算』を」の記事で,「要するに,『精一杯頑張った』ですまされるのはアマチュアで,プロなら結果を出さなければいけません」と書いたことと同じで,全く同感だ.

頑張ればそれでいいってもんじゃない。いくら正しいことを口で言っても、実際に政治の現実を変えられなければ、政党も政治家も存在意味はないのだ。

その少し下の次の文章

改憲を阻止できて、新自由主義革命を阻止できるのなら、共産党が消えていてもよいではないか。

は「反リップサービス」の見本だが,党員の人,支持者の人には,「共産党は改憲阻止,新自由主義革命阻止に党の命運を賭けるつもりでやってほしい」と読んでもらいたい.そのくらいの度量は持ってほしいと思う.そして,そのための決意,ガッツ,気概を.そうでなければおそらく阻止はできない.


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(4) 
共通テーマ:ニュース

ブロガー同盟の拠点に三島由紀夫のアイコンは不適 [STOP THE KOIZUMI]

「改革ファシズムを止めるブロガー同盟」の拠点ブログに,数日前から三島由紀夫がポジティブイメージのアイコンとしてトップの位置に出てきているが,大変気になる.三島は軍事クーデターを呼びかけた,文字通りの「ファシスト」ではないのか.ファシズムを止めるのにファシストと組むということは不可能だ.これが拠点ブログの最も目立つ位置にあると多くの人が逃げてしまうと思う.あるいは,この運動自体が,冗談かギャグだと思われてしまうだろう.「右翼」と「極右」は区別しなければならない.早急にこれを停止し,ほかのキャラクターを見つけてもらいたい.(1日18時改訂)

改革ファシズムを止めるブロガー同盟 http://nokoizumi.exblog.jp/


「改革ファシズムを止めるブロガー同盟」はもはや同盟員Federe(e)のものである [STOP THE KOIZUMI]


 今日(10月13日)の「世に倦む日日」の記事に仰天した.小泉の自民党を「共産党化」と評し,共産党の不破議長を,小泉と並べて「独裁者」と表現しているのである.「ブロガー同盟」の“盟主”たるテサロニケ*にこう言われては,同党の党員や支持者はたまったものではないだろう.賛同を撤回する人も出るのではないかと心配する.
 一般的な評論として,共産党をこのように批判するのは自由であろうが,幅広い左翼を,左翼だけでなく右派をも結集しようと言うブロガー同盟の提唱者としては,その立場をわきまえない,自己矛盾の言説と言うほかはない.
 しかし「ブロガー同盟」はテサロニケ*の所有物ではなかったし,同盟員も78を数えた今,同盟は実質的にもすでに同盟員Federe(e)のものである.規約もない以上,盟主も存在しない.存在するのはテサロニケの10.4マニフェスト**と,“STOP THE KOIZUMI”,“改革ファシズムを止めろ”というスローガンである.
 名誉ある5番目の同盟員として,また共産党の支持者として,同盟の拡大を一層願っている.

* ブログ「世に倦む日日」の主人
http://critic2.exblog.jp/
** STOP THE KOIZUMI − 改革ファシズムを止めるブロガー同盟
http://critic2.exblog.jp/1260870#1260870_1













1870年9月4日の
立法院議場


nice!(0)  コメント(21)  トラックバック(14) 
共通テーマ:ニュース

STOP THE KOIZUMI [STOP THE KOIZUMI]

「小泉改革」の政治に抵抗し抗議するブロガーのネットワーク

 「世に倦む日日」というブログが10月4日の記事で,「小泉改革」の政治に抵抗し抗議するブロガーのネットワークを呼びかけています.スローガンは「改革ファシズムを止めろ」,「STOP THE KOIZUMI」です.いずれもたいへん優れたコピーで,現在の政治状況の危機を的確に表していると思いますし,ネット上で,それも今広がりつつあるブログでこのような政治的な「同盟」を作ることは重要だと考え,私はさっそく賛同しました.

 このブログは,私自身ほんの十日ほど前から読み始めたばかりですが,たしかに充実しています.このブログの主“テサロニケ”氏が誰かは知りません.しかしこの呼びかけの主が誰であっても,スローガンや趣旨が時宜にかなったものである以上,運動を拡げていくべきではないかと思います.

 追加的な呼びかけ文では,反新自由主義,公共福祉主義の旗の下に左翼・右翼を超えての結集,すなわち「左右共闘」を説いています.これもまた優れたアイデアだと思います.
 http://critic2.exblog.jp/1296287#1296287_1
私はよく例に引きますが,国立大学の独立行政法人化問題では,右派の櫻井よし子氏が私たちの反対運動を応援してくれました.考えてみればこれはまさに「左右共闘」だったわけですが,これを明確に言語化した「世に倦む日日」に感服しているわけです.

 「世に倦む日日」は護憲のための幅広い結集も呼びかけていますが,これは上のブログ共闘とは別物です.憲法問題では「左右共闘」とは行かないでしょう.それはそれ,これはこれ,です.

 ブログをやっておられる方,特に右派系ブログの方,ぜひご検討下さい.

 (この文章は10月8日に追記したものです.)
呼びかけ

残念ながらso-netでは固定バナーが貼付けられません. 拠点ブログ

関連記事: 「改革ファシズムを止めるブロガー同盟」はもはや同盟員Federe(e)のものである(10月13日) 無党派層の結集が焦点(11月10日) 「オリーブの木」方式の平和連合提案--「世界」11月号の小林論文(11月13日)


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(25) 
共通テーマ:ニュース
STOP THE KOIZUMI ブログトップ