屏水中学校の校歌「カラピアノ」 [趣味]
YouTubeからの移転4件目は,母校・屏水中学校の校歌,カラオケならぬカラピアノです.5年前の録音,久しぶりに同窓会をやるというので,アップロード.
シューマン「交響的練習曲」の遺作変奏4番+5番 [趣味]

-----------
YouTubeからの移転5件目(Vimeoへは2件目)、シューマンの「交響的練習曲」の、遺作変奏4番です。ディアポラマ形式です。2020年3月に「こっそり」公開していましたが、今度は厚かましく・・・。ピアノはヤマハ、マイクはSHURE SM57×2本、レコーダーはTASCAM DR-60D MKII です。
同5番も上げていたので、これもアップロードしようとしたら、無料Vimeoの月2本までの制限にかかりました。24日に可能になる見込み。
遺作変奏5番です.

ほかのピアノ演奏動画へのリンクです:
シューマンのファンタジー・ハ長調、第3楽章
シューマンの「詩人の恋」第1曲と第16曲カラピアノ
屏水中学校校歌・カラピアノ
シューマンのファンタジー・ハ長調、第3楽章 [趣味]
YouTubeからの移転5件目、シューマンのファンタジー・ハ長調、第3楽章。2021年夏、「おりなす八女」のベーゼンドルファーで弾きました。年に数日の一般開放の時です。ところどころのミスやもたつきはごめんなさい。(4/24再アップロード。冒頭の無音部分にハサミを入れました。)
スライド画像の撮影地は、ライプチヒ、佐賀、ホーエネムス、久留米。
スライド画像の撮影地は、ライプチヒ、佐賀、ホーエネムス、久留米。
シューマンの「詩人の恋」,第1曲と第16曲カラピアノ [趣味]

3月1日の屏水中校歌カラピアノに続いて、シューマンの「詩人の恋」第1曲と第16曲(終曲)の、これまたピアノ伴奏パート、つまり「カラピアノ」です。この2曲は今はもう弾けなくなっていて、目下、復活練習中です。スライドを付けた"diaporama"形式。そもそもこの第16曲の後奏(2分45秒あたり)の美しさに惹かれてピアノの練習を始めました。(画像クリックで演奏開始)


屏水中学校校歌・カラピアノ [趣味]
YouTubeに上げていた屏水中学校校歌のピアノ伴奏です。別の動画に対する突然の「著作権侵害」の理由で閉鎖、まだ本格的な交渉ができていないので、とりあえず別の場所に上げました。校歌の「カラオケ」ならぬ「カラピアノ」です。画像クリックで再生します。卒業式が間近のようなので。
卒業おめでとう!

作詞は丸山豊、作曲は森脇憲三です。
http://www.heisui.kurume.ed.jp/program/kouka.html
卒業おめでとう!

作詞は丸山豊、作曲は森脇憲三です。
http://www.heisui.kurume.ed.jp/program/kouka.html
あけましておめでとうございます。 [趣味]
あけましておめでとうございます 。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の「超3D」写真は、山本町で最も高い建物、森林林業技術センターのタワーから撮影した耳納連山の勇姿です。右目で右の画像、左で左の画像を見て下さい(平行法)。”PEACEFUL 2023”の文字が手前の木々の少し後ろの上空に見えれば「正解」です。山の尾根のヒダヒダまでわずかながら立体的に見えると思います。(立体像ビューワーを使うと楽です。例えば、KOKONステレオミラービューワ。)
もしVRゴーグルをお持ちでしたら、画像を左右で切り離し、右目と左目のディスプレイに別々に表示させれば、もっといいと思います。私は持ってないので具体的な方法は分かりません。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の「超3D」写真は、山本町で最も高い建物、森林林業技術センターのタワーから撮影した耳納連山の勇姿です。右目で右の画像、左で左の画像を見て下さい(平行法)。”PEACEFUL 2023”の文字が手前の木々の少し後ろの上空に見えれば「正解」です。山の尾根のヒダヒダまでわずかながら立体的に見えると思います。(立体像ビューワーを使うと楽です。例えば、KOKONステレオミラービューワ。)
もしVRゴーグルをお持ちでしたら、画像を左右で切り離し、右目と左目のディスプレイに別々に表示させれば、もっといいと思います。私は持ってないので具体的な方法は分かりません。

八女市での小山実稚恵ピアノリサイタル [趣味]
昨日は久しぶりにコンサートへ。家から南へ車で40分ほどの「おりなす八女」の小山実稚恵ピアノリサイタル。曲目はシューベルトとベートーベンです。
https://orinasuyame.jp/event/https-orinasuyame-jp-wp-content-uploads-1123img‗michie-koyama-p-jpg
やはり音楽は生演奏。シューベルトの人間的な優しさがホールの空間に広がります。
滅多にない経験が出来たのは、スタインウェイとベーゼンドルファーの聴き比べができたこと。舞台の隅にもう一台ピアノが置いてあるので、もしかすると、と思ったらやはりそうでした。前半のシューベルトとベートーベンはスタインウェイ、後半のシューベルトのピアノ・ソナタ 第21番
・・・ド/ドーシードーレー/ミー、レド/レレレドシ/ドラソ・(移動ド)というやつ

はベーゼンドルファー。やはりシューベルトはこの楽器が合う、と思う。(→楽譜DL先)
CDを買うとサインをもらえると言うので、たくさんある中から、唯一シューマンの曲の入ったのを選びました。サインしてもらう時、なんと!二言三こと言葉が交わせて大感激でした。
大演奏家なのにとても謙虚な人柄のよう。舞台での、拍手に答えるときの、少しはにかんだような笑顔がチャーミングでした。演奏前の挨拶の時、ドレスの色について、八女といえばお茶と言うことで緑を選んだとのこと。地域への思いやりも。


---実はこのベーゼンドルファーは、昨年の夏の一般開放に申し込んで、自分で弾いて録音までしていました。本当に惚れ惚れする楽器です(左コラムのシューマンの画像からリンク)。今年の夏は、申し込みが遅すぎて満員。ということは、同じように弾いたことのある人が聴衆に多くいたと思われます。
https://orinasuyame.jp/event/https-orinasuyame-jp-wp-content-uploads-1123img‗michie-koyama-p-jpg
やはり音楽は生演奏。シューベルトの人間的な優しさがホールの空間に広がります。
滅多にない経験が出来たのは、スタインウェイとベーゼンドルファーの聴き比べができたこと。舞台の隅にもう一台ピアノが置いてあるので、もしかすると、と思ったらやはりそうでした。前半のシューベルトとベートーベンはスタインウェイ、後半のシューベルトのピアノ・ソナタ 第21番
・・・ド/ドーシードーレー/ミー、レド/レレレドシ/ドラソ・(移動ド)というやつ

はベーゼンドルファー。やはりシューベルトはこの楽器が合う、と思う。(→楽譜DL先)
CDを買うとサインをもらえると言うので、たくさんある中から、唯一シューマンの曲の入ったのを選びました。サインしてもらう時、なんと!二言三こと言葉が交わせて大感激でした。
大演奏家なのにとても謙虚な人柄のよう。舞台での、拍手に答えるときの、少しはにかんだような笑顔がチャーミングでした。演奏前の挨拶の時、ドレスの色について、八女といえばお茶と言うことで緑を選んだとのこと。地域への思いやりも。


---実はこのベーゼンドルファーは、昨年の夏の一般開放に申し込んで、自分で弾いて録音までしていました。本当に惚れ惚れする楽器です(左コラムのシューマンの画像からリンク)。今年の夏は、申し込みが遅すぎて満員。ということは、同じように弾いたことのある人が聴衆に多くいたと思われます。
ウォーキング・レコーダー/Walkiing Recorder [趣味]
8/6 末尾に追記あり(電源改良)
----------------
先日、散歩中に、まだ明るい空に流れ星を見ました。火球と言えるほどのものかどうか分かりませんが、同時刻、同じ方向に見たという情報がSNS上にありました。(8/8追記:「火球掲示板」にそのイベントの報告がありました。#12830 ココナッツさん、2022年7月22日19:35)
乗る頻度が最近ずいぶん減った車があり、付けて間もないドライブ・レコーダーも一緒に遊休状態なので、これを「ウォーキング・レコーダー」に、つまり散歩中の常時録画に使おうと思い立ちました。
5ボルトのUSB電源で動くので、最初、単三電池4個でなんとかなるだろうと気軽に始めましたが、なかなか難物。苦労の末、昨日やっと試運転しました。これでUFOでも火球でも、なんでもOKです。

以下に電源の作り方の詳細を書きます。
----------------
先日、散歩中に、まだ明るい空に流れ星を見ました。火球と言えるほどのものかどうか分かりませんが、同時刻、同じ方向に見たという情報がSNS上にありました。(8/8追記:「火球掲示板」にそのイベントの報告がありました。#12830 ココナッツさん、2022年7月22日19:35)
乗る頻度が最近ずいぶん減った車があり、付けて間もないドライブ・レコーダーも一緒に遊休状態なので、これを「ウォーキング・レコーダー」に、つまり散歩中の常時録画に使おうと思い立ちました。


以下に電源の作り方の詳細を書きます。
耳納連山スーパー3D映像 [趣味]
当ブログの「特異」ネタ、スーパー3D写真です。右目用と左目用の写真を、相互に数メートルも(基線長)離れた位置から撮影し、得られる視差から遠距離まで立体感を持つ映像体験を得るというものです。当ブログで取り上げた写真で最も基線長の長いものは、ほぼ地球の直径によるもので、満月に近い月を撮影しました。これだけ基線長が長いと、月ほどの遠方の物体でも立体感が得られます。「盆のような月」ではなく、文字通り「球体」としての月です。こちらをどうぞ。
https://pegasus1.blog.ss-blog.jp/2009-10-04#rot
さて、前置きはそれぐらいにして、筑後平野の南に屏風のように立つ耳納連山のスーパー3D写真を撮りましたのでご紹介します。基線長は7mほど。人間の両眼の感覚は7cmほどなので、その100倍、つまり身長170mもの巨人の視覚を体験します。次の画像をpc画面上で適切なサイズにして、右目で右の写真を、左目で左の写真を見てください(平行法)。3枚並んで見えるようになったら、真ん中が立体像です(クリックで拡大)。山のいくつもの尾根の凹凸まで見えますか?中央に見える白いタワーは福岡県森林林業技術センターです。

いかがですか、リリパット国の風景は?
裸眼で見るのはあまり容易ではなく、こちらの記事で紹介したビューワーを使うと楽です。なお、雲が異常に近くに見えるのは、2枚のシャッターの間に雲が動いたためと思われます。
上のような視覚を持つ巨人になるには、カメラを高く持ち上げなければなりません。つまり「身長」もそれなりに大きく。このために右の写真のように、庭木の剪定用のロッドの先端(ハサミの所)にスマートホンを取り付け、タイマーをセットした後、引き起こして立て、シャッターが降りるのを待ちます。それでも長さは3mしかないので、いわば寝そべった巨人の視覚です。そのため前景は視差が大きすぎで見づらいため、画像の下の部分は大きくカットしています。なんとかドローンを使って100mぐらいの高度から撮影したいものです。
また、ビューワーも、上のような「古典的」なものでなく、今時はヘッドマウントディスプレイ(HDM)を使うべきでしょう。
2/17追記:「ハコスコ」という超簡易型"HDM"があるのを知りました。スマートホンを2つの虫眼鏡で見る箱です。現在、Rakutenで入手可能、早速注文しました。超廉価ですが、送料が本体価格の4倍以上。
https://pegasus1.blog.ss-blog.jp/2009-10-04#rot
さて、前置きはそれぐらいにして、筑後平野の南に屏風のように立つ耳納連山のスーパー3D写真を撮りましたのでご紹介します。基線長は7mほど。人間の両眼の感覚は7cmほどなので、その100倍、つまり身長170mもの巨人の視覚を体験します。次の画像をpc画面上で適切なサイズにして、右目で右の写真を、左目で左の写真を見てください(平行法)。3枚並んで見えるようになったら、真ん中が立体像です(クリックで拡大)。山のいくつもの尾根の凹凸まで見えますか?中央に見える白いタワーは福岡県森林林業技術センターです。


裸眼で見るのはあまり容易ではなく、こちらの記事で紹介したビューワーを使うと楽です。なお、雲が異常に近くに見えるのは、2枚のシャッターの間に雲が動いたためと思われます。
上のような視覚を持つ巨人になるには、カメラを高く持ち上げなければなりません。つまり「身長」もそれなりに大きく。このために右の写真のように、庭木の剪定用のロッドの先端(ハサミの所)にスマートホンを取り付け、タイマーをセットした後、引き起こして立て、シャッターが降りるのを待ちます。それでも長さは3mしかないので、いわば寝そべった巨人の視覚です。そのため前景は視差が大きすぎで見づらいため、画像の下の部分は大きくカットしています。なんとかドローンを使って100mぐらいの高度から撮影したいものです。
また、ビューワーも、上のような「古典的」なものでなく、今時はヘッドマウントディスプレイ(HDM)を使うべきでしょう。
