SSブログ

外国の軍隊に対する非暴力抵抗 [反核・平和]

YuriiSheliazhenko.jpg先日、ウクライナ戦争をめぐっての講演会があった・・いや、実は主催者側。質疑応答の中で、武力侵略に対して非暴力によって抵抗するという方法もあるのではないか、と質問した。ウクライナでもそのような勢力があり、昨年の原水禁大会でも「ウクライナ平和主義運動」のユーリイ・シェリアジェンコ氏がリモート講演している(ブログに一部を引用)。過去の例では、チェコやバルト3国がソ連に軍事侵攻・占領された際も同じような非暴力の抵抗が起こり、長い間主権が蹂躙されたが、時間をかけて独立を回復した。このような事例もあるが、どう思うか、というような趣旨である。

残念ながら講師には質問の意図があまり伝わらなかったようで、「向こうが軍隊で攻めてきた時に非暴力というのはどうか。私は逃げた方がいいと思いますけど」と言うようなスレ違いのやりとりに始終した。

cover.jpgその質問で私が何が言いたかったかを、エリカ・チェノウェスの「市民的抵抗」の中に見出した。なにしろ長大で、時間を見つけては少しずつ読み進めるというペース。たまたま数日前にその一説に到達した。その部分を引用する。この本のテーマの中心は、独裁政権に対する民衆の効果的な抵抗の方法であるが、以下の部分では、まさに外国の軍事力に対する国家的防衛の問題にも触れている。

なお、シェリアジェンコ氏の講演について、全文転載の許可を原水協からもらったので、出来るだけ早く転載したいと思います。(北西ロシア平和運動/フィンランド湾南岸公共評議会のオレグ・ボドロフ氏のメッセージも)
1401577.gif*関連記事 「憲法九条下での国防」....マイケル・ランドルの「代替防衛」論について
4章 市民的抵抗と運動に対する暴力 (p.287-292)

インドの塩の行進は、大英帝国ではなくヒトラーに対する闘いであったら、非暴力を維持できたか?

これはよくある質問だ。だから、こう質問したくなる憶測を注意して考察してみよう。欠点のあるいくつかの憶測がとう質問したい気持ちにさせるのだ。第一は、大英帝国がインドやその他の場所で寛容な植民地制度を営んでいたという考えだ。第二は、ヒトラーの政権は非暴力抵抗に遭ったことがなく、ほんの少しでもそうした動きがあれば握りつぶしていたという考えだ。これらについて、それぞれもう少し詳しくみてみよう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)