SSブログ

『人新世の「資本論」』で読み落とされているかも知れない重要箇所 [メディア・出版・アート]

51GKxXyd2IL._SX308_BO1,204,203,200_.jpg今さら、と思われるかも知れませんが、ベストセラーとなっている斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』(2020年9月発行)で、読んだ人の間であまり論じられていないかも知れない重要箇所について書きます。実は私も通読したとき、あまり意識しませんでしたが、日本共産党の元衆議院議員・佐々木憲昭氏のフェイスブックに、「気候危機の打開戦略」を斎藤幸平氏が紹介という記事があり、そのコメント欄でのやり取りをきっかけに読み直したところ、大変大事なことが書かれていると思いました。左翼やリベラルで国政の変革を議論するとき、たいてい「とにかく選挙が大事」という言い方がよく聞かれますが、その背景にある思考法の問題点の指摘で、斎藤氏は「政治主義」という言葉でこの傾向を批判しています。(実は私がこのブログでも繰り返し主張していることでもあります。我が意を得たり、と思いました。[タグ #p213 ]末尾に代表的ないくつかの記事へのリンク。)
その部分を引用します。213ページ後ろから3行目からです。[タグ #p213]
政治主義の代償--選挙に行けば社会は変わる?
 「政治主義」とは、議会民主制の枠内での投票によって良いリーダーを選出し、その後は政治家や専門家たちに制度や法律の変更を任せればいいという発想である。カリスマ的なリーダーを待ち望み、そうした候補者が現れたら、その人物に投票する。変革の鍵となるのは、投票行動の変化である。
 だが、その結果として、闘争の領域は、必然的に選挙戦に媛小化されていく。マニフェフェ ストや候補者選び、メディアやSNSを使ったイメージ戦略などだ。
 その代償は明らかだろう。パスターニはコミユニズムを掲げている。コミュニズムとは、本来、生産関係の大転換であ。しかし、パスターニのコミユニズムは、政治・政策によって実現される「政治的」プロジェクトのため、生産の領域における変革の視点、つまり階級闘争の視点が消えてしまうのだ。
 それどころか、ストライキのような「古くさい」階級闘争やデモや座り込みのような「過激な」直接行動は、選挙戦におけるイメージダウンや共闘にとっての障害になるという理由で、政治主義によって、排除されるようになっていく。「未来に向けた政策案は、プロに任せておけ」。そんな考え方が支配的となるのだ。
 こうして、素人の「素朴な」意見は、専門家の見解がもつ権威の前に抑圧されることになる。政治主義的なトップダウンの改革は一見効率的に見えるが、その代償として、民主主義の領域を狭め、参加者の主体的意識を著しく毀損する。
 実際、政策重視の社会変革は、スティグリッツのような経済学者のやり方である。ジジェクのスティグリッツ批判を思い出そう(130頁参照)。議会政治だけでは民主主義の領域を拡張して、社会全体を改革することはできないのだ。選挙政治は資本の力に直面したときに必ずや限界に直面する。政治は経済に対して自律的ではなく、むしろ他律的なのである。
 国家だけでは、資本の力を超えるような法律を施行できない(そんなことができるならとっくにやっているはずだ)。だから、資本と対峙する社会運動を通じて、政治的領域を拡張していく必要がある。
624DSC_5248t2.jpg(私は、政治は(メディアも)経済に対して自律的ではないという状況を表現する図を数年前から提唱。下でもリンクしたエッセイの挿図です。)

ところで、残念なことにこの本には索引がありません。そこで、目次を以下にコピーします(上で引用した箇所を太字にしています)。これを検索することで索引の代わりとは行かないまでも、その役目を補えると思います。ちなみにこの目次の中に「階級」という語はありますが、「階級闘争」はありません。上で引用した中にあります。

人新世の「資本論」 斎藤幸平
目次 ページ

はじめに--SDGsは「大衆のアヘン」である! 3

第1章:気候変動と帝国的生活様式 16
ノーベル経済学賞の罪/ポイント・オブ・ノーリターン/日本の被害予測/大加速時代 16
グローバル・サウスで繰り返される人災/犠牲に基づく帝国的生活様式 24
犠牲を不可視化する外部化社会/労働者も地球環境も搾取の対象/外部化される環境負荷 30
加害者意識の否認と先延ぱしの報い/「オランダの誤謬」--先進国は地球に優しい? 34
外部を使いつくした「人新世」/冷戦終結以降の時間の無駄遣い/マルクスによる環境危機の予言 36
技術的転嫁--生態系の撹乱 43
空間的転嫁--外部化と生態学的帝国主義 46
時間的転嫁--「大洪水よ、我が亡き後に来たれ!」 48
周辺部の二重の負担/資本主義よりも前に地球がなくなる/可視化される危機/大分岐の時代 50

第2章:気候ケインズ主義の限界 57
グリーン・ニューディールという希望?/「緑の経済成長」というビジネスチャンス 57
SDGs--無限の成長は可能なのか?/プラネタリー・バウンダリー 61
成長しながら二酸化炭素排出量を削減できるのか/デカップリングとはなにか 63
絶対量で二酸化炭素を減らす必要性/経済成長の民/生産性の民 66
デカップリングは幻想/起きているのはリカップリング 70
ジェヴオンズのパラドックス--効率化が環境負荷を増やす/市場の力では気候変動は止められない 75
富裕層が排出する大量の二酸化炭素/電気自動車の「本当のコスト」 80
「人新世」の生態学的帝国主義/技術楽観論では解決しない 86
大気中から二酸化炭素を除去する新技術?/IPCCの「知的お遊び」 91
「絶滅への道は、善意で敷き詰められている」/脱物質化社会という神話 95
気候変動は止められないのか/脱成長という選択肢 97

第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ 101
経済成長から脱成長へ/ドーナツ経済--社会的な土台と環境的な上限/不公正の是正に必要なもの 101
経済成長と幸福度に相関関係は存在するのか/公正な資源配分を 107
グローバルな公正さを実現できない資本主義/四つの未来の選択肢 111
なぜ、資本主義のもとでは脱成長できないのか/なぜ貧しさは続くのか/日本の特殊事情 115
資本主義を批判するZ世代/取り残される日本の政治/旧世代の脱成長論の限界 122
日本の楽観的脱成長論/新しい脱成長論の出発点/「脱成長資本主義」は存在しえない 127
「失われた三O年」は脱成長なのか?/「脱成長」の意味を聞い直す 133
自由、平等で公正な脱成長論を!/「人新世」に甦るマルクス 135

第4章:「人新世」のマルクス 139
マルクスの復権/〈コモン〉という第三の道 139
地球を〈コモン〉として管理する/コミユニズムは〈コモン〉を再建する 142
社会保障を生み出したアソシエーション/新たな全集プロジェクトMEGA生産力至上主義者としての若きマルクス/未完の「資本論』と晩期マルクスの大転換 145
進歩史観の特徴--生産力至上主義とヨーロッパ中心主義 152
生産力至上主義の問題点/物質代謝論の誕生--『資本論』でのエコロジカルな理論的転換 154
資本主義が引き起こす物質代謝の撹乱/修復不可能な亀裂 158
『資本諭』以降のエコロジー研究の深化/生産力至上主義からの完全な決別 160
持続可能な経済発展を目指す「エコ社会主義」へ/進歩史観の揺らぎ 164
『資本論』におけるヨーロッパ中心主義/サイードによる批判--若きマルクスのオリエンタリズム 166
非西欧・前資本主義社会へのまなざし/「ザスーリチ宛の手紙」--ヨーロッパ中心主義からの決別 171
『共産党宣言』ロシア語版という証拠/マルクスのコミユニズムが変貌した? 175
なぜ『資本論』の執筆は遅れたのか/崩壊した文明と生き残った共同体 179
共同体のなかの平等主義に出会う/新しいコミユニズムの基礎--「持続可能性」と「社会的平等」 182
「ザスーリチ宛の手紙」再考--エコロジカルな視点で/資本主義とエコロジストの闘争 184
「新しい合理性」--大地の持続可能な管理のために 189
真の理論的大転換--コミユニズムの変化 191
脱成長へ向かうマルクス/「脱成長コミユニズム」という到達点 193
脱成長コミュニズムという新たな武器/『ゴータ綱領批判』の新しい読み方 198
マルクスの遺言を引き受ける 203

第5章:加速主義という現実逃避 205
「人新世」の資本論に向けて/加速主義とはなにか/開き直りのエコ近代主義 206
「素朴政治」なのはどちらだ?/政治主義の代償--選挙に行けば社会は変わる? 212
市民議会による民主主義の刷新/資本の「包摂」によって無力になる私たち 215
資本による包摂から専制へ/技術と権力/アンドレ・ゴルツの技術論 221
グローバルな危機に「閉鎖的技術」は不適切/技術が奪う想像力/別の潤沢さを考える 227

第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミユニズム 234
欠乏を生んでいるのは資本主義/「本源的蓄積」が人工的希少性を増大させる 234
コモンズの解体が資本主義を離陸させた/水力という〈コモン〉から独占的な化石資本へ 237
コモンズは潤沢であった/私財が公富を減らしていく/「価値」と「使用価値」の対立 242
「コモンズの悲劇」ではなく「商品の悲劇」/新自由主義だけの問題ではない/希少性と惨事便乗型資本主義 247
現代の労働者は奴隷と同じ/負債という権力/ブランド化と広告が生む相対的希少性 252
〈コモン〉を取り戻すのがコミユニズム/〈コモン〉の「〈市民〉営化」 258
ワーカーズ・コープ--生産手段を〈コモン〉に/ワーカーズ・コープによる経済の民主化 261
GDPとは異なる「ラディカルな潤沢さ」/脱成長コミユニズムが作る豊潤な経済 265
良い自由と悪い自由/自然科学が教えてくれないこと/未来のための自己抑制 269

第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う 277
コロナ禍も「人新世」の産物/国家が犠牲にする民主主義/商品化によって進む国家への依存 278
国家が機能不全に陥るとき/「価値」と「使用価値」の優先順位 283
「コミユニズムか、野蛮か」/トマ・ピケティが社会主義に「転向」した 286
自治管理・共同管理の重要性/物質代謝の亀裂を修復するために 289
労働・生産の場から変革は始まる/デトロイトに蒔かれた小さな種 292
社会運動による「帝国的生産様式」の超克/人新世の「資本論」 296
脱成長コミユニズムの柱①--使用価値経済への転換 300
脱成長コミユニズムの柱②--労働時間の短縮 302
脱成長コミユニズムの柱③--画一的な分業の廃止 307
脱成長コミユニズムの柱④--生産過程の民主化 310
脱成長コミユニズムの柱⑤--エッセンシヤル・ワークの重視 312
ブルシット・ジョブv.s.エツセンシヤル・ワーク/ケア階級の叛逆/自治管理の実践 314
脱成長コミユニズムが物質代謝の亀裂を修復する/ブエン・ピピール(良く生きる) 319

第8章:気候正義という「梃子」 326
マルクスの「レンズ」で読み解く実践/自然回帰ではなく新しい合理性を 326
恐れ知らずの都市・バルセロナの気候非常事態宣言/社会運動が生んだ地域政党 328
気候変動対策が生む横の連帯/協同組合による参加型社会/気候正義にかなう経済モデルへ 333
ミユニシパリズム--国境を越える自治体主義/グローバル・サウスから学ぶ/新しい啓蒙主義の無力さ 337
食料主権を取り戻す/グローバル・サウスから世界へ/帝国的生産様式に挑む 341
気候正義という「挺子」/脱成長を狙うバルセロナ 348
従来の左派の問題点/「ラディカルな潤沢さ」のために 351
時間稼ぎの政治からの決別/経済、政治、環境の三位一体の刷新を/持続可能で公正な社会への挑躍 353

おわりに--歴史を終わらせないために 359

---------
冒頭に書きました、この斎藤氏の文章に関連するブログ記事から代表的なものへのリンクです。
「『ガラパゴス』状態の日本のデモが暴政継続を許す」と題するエッセイを「反戦情報」誌に
民主主義を補完するものとしての直接行動
非暴力行動で世論を動かす--アンジー・ゼルターの新しい本
若者の政治意識と運動圏の責任
大人たちの政治的能力は?
一方的賃下げ(ボーナスカット)に抵抗しない組合を批判する一組合員の意見
賃金引き下げ撤回を求める学内デモ
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント