SSブログ

九州に特異な教育問題 [社会]

この半年ほど,高校生と話をする機会が連続した.親戚や公的な場などいろいろだが,自分が映画が好きなこともあって,話題に映画を持ち出すことが多い.ところがこれが全くうまくいかない.相手が全く映画を見ていないのだ.たまたまあまり映画を見ない若者たちだったというのではなく,そこから映画を見に行く暇がないという高校生の実態が見えてしまった.(いわゆる進学校にほぼ限った現象ではあろうが.)

課外授業というのがある.これは昔からで,私が高校生だった頃も,高校3年で受験を控える季節になると,朝ゼロ校時に授業があった.夏休みも何週間か学校に行った.ところが今では,1年生も2年生も,朝も放課後も,そして夏休みもほとんど,これがあるというのだ.土日はと言えば,部活で全部つぶれ,結局個人で自由に使える時間はほとんどないというのが実態のようだ.

しかしこの「課外授業」というのはどうやら九州に特異な現象のようで,少なくとも東京近辺では見られない.つまり一般的な現象ではない.受験教育の問題が指摘され続けておそらく半世紀近く経つだろう.大学受験に関連しての高校教育への悪影響を全くなくすると言うことは不可能だろう.問題なのはその程度だ.九州の状況は明らかに常軌を逸している.それも程度において甚だしい.全く限度というものをわきまえないのだ.戦争中の,特攻隊や竹槍を考えた軍部にあったようなメンタリティー,そして「シカタガナイ」とこれに抵抗しない父母や市民.精神状況はかつての大日本帝国の頃と変わっていないように思われる.

保坂展人氏が昨日来ツイッターで教育問題に触れているが(http://twitter.com/hosakanobuto,21日午後のツイート),そのような全国レベルの問題からもさらに抜きんでた異常さが,九州という島では起きている.

─────────────
以下は,相手が映画を見ていたら使ったはずの,映画ネタの一つです.

先日の勤務校のオープンキャンパスで,末端の私の実験室までたどり着いてくれた3人の高校生に物理の話をした.量子力学の「粒子と波動の二重性」の説明をするのに格好の映画ネタがあった.数年前に公開された「カムイ外伝」の,主人公と海賊の頭領との決闘シーンである.

両者が分身の術を使い,数メートル離れた二つの場所で同時並行して(目にも止まらぬ速さの)斬り合いをする.そのあと,そのうちの一つで決着がついている,という場面だ.もちろん結果は主人公カムイの勝利である.これが量子力学の「物質の波動性」と「波束の収縮」にそっくりなのだ.むしろ作者は物理学のこの話にヒントを得たのではないかとさえ思う.

残念ながら,3人のうちだれもこの映画を見ていなかったので,このたとえで説明することは出来なかった.(もっとも,この映画が上映された頃は3人ともまだ中学生だった計算になるが.)

学科内のメディアにこのたぐいの話を書きました.
『波束の収縮』の謎への実験的アプローチ1401577.gif2021/2/19リンク更新
nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(2) 

nice! 1

コメント 6

秋原葉月

こんにちは
九州ほどではないにしろ、中高生ともなると夏休みは補習、部活でしょっちゅう学校に行かねばならない傾向が全国的にあるようです。
私も、夏休みは二度位ほとんど無意味な「出校日」があって、必ず連続した長い休みは分断されてた記憶があります。
「子どもは長期間自由にしておくと悪い方向に行くから、学校に縄をつけておかないと安心できない」というような考え方があるのではないでしょうか。
子どもを縛って管理、監視する発想では他律的な人間ばかり生産されるように思います。
by 秋原葉月 (2010-08-22 12:43) 

yamamoto

九州の親は,全国どこでもそうだろうと思って,より抵抗力が削がれているのではないでしょうか.かつて高校のPTA総会に出て発言したり,福岡県高教組の人たちと話す機会があったりもしました.状況を変えるには,何か組織的な(それも九州地域限定の)動きが必要と思われます.コメントありがとうございました.
by yamamoto (2010-08-22 23:30) 

shira

 こんにちは。九州以外の公立高校の教員です。
 一つお伺いしたいのは、塾や予備校の現役生向けコースや、学校外のスポーツクラブなどは九州ではどの程度普及しているのでしょうか?
 というのは、私の県では学校の立地条件によって事情が変わるからです。比較的大きな市街地の学校の場合、塾や予備校にも通う生徒が多いため、放課後や長期休業中の補習はほどほどにしか行いません。行っても生徒が参加しませんから。一方、小さな町の学校の場合、塾や予備校があまりないため、学校は積極的に補習を組みます。そうしないと受験対策が不足するからです。
 東京の場合、課外授業をやっても生徒はみんな塾か予備校に行っちゃって参加しないでしょうね。
 まあ現場の教員とすれば、なにもわざわざ放課後や休み中までゼニにもならない課外授業や補習授業(ゼニにはなりません、完全なるボランティアです)なんてやりたくないんですよ。それでも何でやるのかと言えば、やっぱり放っておけないからです。夏休みを過ぎると、すっかり勉強の習慣が消え失せている生徒というのは山ほどいます。
 何でもかんでも学校が引き受けるのはいいことじゃないとは思いますが、どうせとことんやらないと間に合わないのなら(本人や保護者の意向と合致していれば)、学校で面倒見てくれればタダな分だけありがたいという受け止め方もあります。
 
 ただ、補習のような活動に需要や必要性があることは事実なんです。もし学校が補習を一切打ち切ったら、受験を意識した生徒はゼニを払って学校外の機関に指導を求めるだけです。
 だから、要は程度問題なんです。
 記事を見ている分には「いくらなんでもやり過ぎじゃねえの?」と私も思います。私は九州では働きたくないですね。
by shira (2010-08-23 22:21) 

yamamoto

塾や予備校の数は,都市の規模に依るでしょうが,20万程度の地方都市でも結構あります.つまり「九州が」ということではなく,都市の大きさ次第だろうと思います.塾も予備校も数多い福岡のような大都市でも,進学校ではたぶん強制的な課外授業が行われていると思います.そうなると生徒は「課外」か塾・予備校かの選択の自由さえなくなるわけです.(予備校の立場からすれば「民業圧迫」と言いたくなるかも知れませんね.)

10年程前の少し古い話で,現在どうかわかりませんが,ある教科では「課外」ではなく,正課の授業とつながる内容でやっていた例もあります.つまり「8校時制」というわけです.

スポーツクラブに関しては特に情報は持ちませんが,やはり九州が他に比べてどうこうということはないでしょう.
by yamamoto (2010-08-24 00:05) 

yamamoto

同僚の話によると,佐賀市では「課外授業プラス塾・予備校」という生徒も少なくないようです.予備校に(夕食の)食堂があるとのこと.正気の沙汰でない状態が日常化しているという点では,戦争中の日本と変わりないようです.
by yamamoto (2010-08-24 17:34) 

shira

 そうですか。
 実はベネッセなどの受験産業では、九州の公立高校は進学実績をあげている「成功例」として紹介されることが多いんです。
 しかし、どうもその原動力は、かなり負担のキツいプログラムを甘んじて受け入れて、その中で自分の力をつけるように、ある種換骨奪胎的に努力している高校生自身の頑張りによるもののようですね。
by shira (2010-08-26 23:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 2