SSブログ

「水戸黄門ドラマ道徳ポルノ説」について [メディア・出版・アート]

私は5,6年前から,「水戸黄門ドラマ道徳ポルノ説」というのを流布していますが,これで盛り上がっているサイトを偶然見つけました.たいへん有り難いことなのですが,しかし残念ながら趣旨がほとんど理解されておらず,中にはあたかも私が時代劇そのものを嫌っているかのような書き込みもありました.そこでオリジナルに少し文章を追加しました.時代劇の秀作である「七人の侍」との比較です.次をご覧下さい.
 http://ad9.org/pegasus/peace/crimefornote.html#Anchor455369
1401577.gif2020/9/29追記 ジャンプしなくてもいいように、以下にそのエッセンス部分を転載します。

「水戸黄門」ドラマに対する「勧善懲悪」や「庶民の偶像」などという見方はあまりにも皮相で、このドラマの持つ強烈なイデオロギー性に盲目すぎます。このドラマが視聴者の意識下に送り込むメッセージは「最高権力は究極的には善である」「中央権力には決して逆らってはならない」というものです。この「テレビの中高年への悪影響」は計り知れないものがあると思います。長年にわたって、国民の権力への従順さを培うことにおいてどれほどの力を発揮したか分かりません。

この種のドラマでの荒唐無稽さは大いに結構ですが、何らかの心の糧となりうるドラマであるためには、最高権力の礼賛(このドラマの悪玉は「中間管理職」)などであってはならず、そこに某かの反権力なり反骨の精神が込められていなければなりません。「水戸黄門」はその正反対です。最高権力の権威(つまり印籠)に依存した「道徳」と「懲悪」はあまりにも安易です。「ソフィーの世界」の著者ヨースタイン・ゴルデルは、カルトの教義の安易さを「哲学ポルノ」という言葉で表現しましたが、これに倣えば「道徳ポルノ」というのが妥当な評価だと思われます。

超越的な存在によって庶民が救われるという物語形式は世界各所にあると思いますが、それが支配権力の別働隊であるというのはあまり聞きません。

このドラマの「イデオロギー性」は、たとえば時代劇の名作「七人の侍」と比べるとよく分かるでしょう。この黒澤の作品では、農民たちは自分たちの力で、侍を「利用して」、自分たちの村を守ります。つまり自立、自治の精神が読みとれますが、これに対して「水戸黄門」は、「最後にはお上が助けてくれる」という権力への依存心を刷り込むだけのものと言えないでしょうか。
なお,この(ジャンプ先の)文章の出だしは「しんぶん赤旗」のTV・ラジオ欄批判になっていますが,その後は同紙に「水戸黄門」関係の記事は見かけないようです.
 いわゆる「大学改革」問題を論じる中で上の説を引用した拙文「『脳内リベラル』からの脱却」もお読みいただければありがたいです.
 http://ad9.org/pegasus/UniversityIssues/essai.html

応援のクリック歓迎 (1日1回まで)

関連記事,文章
松下電器が作った二つのイデオロギー装置
「しんぶん赤旗」が依然として「水戸黄門」を持ち上げ
「脳内リベラル」からの脱却
国立大の独立行政法人化・教育基本法・水戸黄門

1401577.gif「7人の侍」との対比、毎日新聞2012年2月4日付け記事
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(8) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 6

由美かえる

ずっと昔何かで読んだことだけど
「水戸黄門」のスポンサー企業には番組内容をチェックしている人がいて、その場合の方針としては「教育勅語の精神」に則っるということであるそうなのであった。
すごいことをはっきり言うので吃驚してしまったことを記憶しているが、まあそういうことらしい。
「水戸黄門」の影響といえば、労組が全く機能していない状況下で労働者が労基署に駆け込むわけだが、「上には上があるからそこに訴えてやっつけてもらおう」という発想が「水戸黄門」である。
さて、教育勅語とか言っているわりには権力の正体が印篭に過ぎないことを暴露しているのはおかしいね。あれはウルトラマンが変身するときに使う道具に似ているが、水戸黄門も印篭が出ると変身するんだろうか。しかし印篭は本人が持っているわけではないので鉄人28号のリモコンにも似ている。
新しい水戸黄門は人から人へと経巡る印篭の旅と、それを追う水戸黄門御一行の物語となるであろう。
by 由美かえる (2005-08-04 06:24) 

yamamoto

そうなんですか.私は「水戸黄門イデオロギー」という言葉も使っているのですが,まさにこのドラマが意図的なイデオロギー装置であることの証拠になりますね.その昔読まれたものが何か分かりませんでしょうか.
by yamamoto (2005-08-04 08:17) 

由美か恵る

別な人と間違えられるらしいので名前変えますが、柳家かえるの「え」の字が出てこないから漢字にしちゃった。さて、「番組内容をチェックしている人」どころかスポンサー企業の宣伝部長が製作してたようだ。彼は後にその企業を退社、フリーのプロデューサーとして「水戸黄門」の製作に携わり続ける。
で、確か新聞で読んだような気がするのだけれども、そこら辺をうろついていたら「朝日新聞の1991年9月20日(金)29面」に彼に取材した記事が載っているらしいのだ。この辺が怪しいのかな。ちょっと調べてる暇なかったけど。
ちなみに水戸黄門が諸国を旅して廻るというストーリーは江戸時代からそういう伝説があるとか、明治になってから講談が流行ったとか言われているが、その講談そのものが明治政府の意図的なイデオロギー装置だったという話もある。水戸黄門というネタは最初からそのようなものであったらしい。
by 由美か恵る (2005-08-05 06:35) 

由美か恵る

さて、初代水戸黄門を演じたのは東野英治郎であったが、彼はそれまでどのような役柄を演じていたのだろうか。
昔の映画などを見ると、東野英治郎は悪い事ばかりしている。
東野英治郎が正しい事をしているのを見た事がない。
彼は悪役なのだ。
「水戸黄門」とて例外ではない。
主役だからといって油断は禁物である。
彼は確かにちょっとした悪者を懲らしめるだろう。
だが物語の最後に決まってみせる、あの不敵な高笑いは何事であろうか。
そこにいるのはあの憎々しい悪玉である。
彼は小物を潰しながら、裏では彼自身の邪悪な企みの成功を確信して、あの笑いを笑っていたのである。
さらに恐ろしい事には二代目黄門に起用されたのが同じく悪役の西村晃なのであるが、彼はなんとかつてはにせ黄門であった。
三代目の佐野浅夫もにせ黄門出身。
しかも童話作家でもある。
童話作家とは何者であろうか。「一杯のかけそば」の作者もまた童話作家である。
詐欺事件などは見逃すとしても、
いったい、かけそばを「一杯」と数えるものだろうか。
四代目の石坂浩二にいたっては「水戸黄門」シリーズ開始直前に私生活上のスキャンダルによってようやく悪役の仲間入りを果たしたのであった。
このように、かつて水戸黄門は明らかに堂々たる悪玉であった。
悪の魅力の輝きこそが「水戸黄門」を長寿番組に育て上げた。
しかし「水戸黄門」の歴史はその輝きが徐々に薄れていく過程でもあったのだ。
今や水戸黄門は長い間辛抱した助さんが出世したものに過ぎない。
やがて間違いなく高橋元太郎が主役を張ることになるこのシリーズには、華々しいフィナーレも感動的な大団円もありえない。
もはや死んでいるが、死ぬ事も許されない。
死にながら歩き続けるしかないのだ。あの主題歌のように。
by 由美か恵る (2005-08-06 22:17) 

愛子様の弟

そういえば松下電器の社歌には「産業報国」というフレーズがあったなあ・・・
by 愛子様の弟 (2005-08-08 20:27) 

kuroneko

はじめまして。
BLOG BLUES さんのところからきたkuronekoです。
水戸黄門を演じる俳優が悪役であることは、わたしも前から気になっていました。東野、西村ばかりではありません。時代劇の月形龍之介も最初は悪役が多かったそうです。(ウィキペディアURL長いから貼らないけど)

「悪に強いは善にも」イデオロギー(by河内山宗俊)が反映したキャスティングかもしれません。
偶然に関連記事を書いたのでTBさせてください。
by kuroneko (2007-11-16 20:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 8