SSブログ

「硫黄島からの手紙」はオススメ [メディア・出版・アート]

教基法問題で書くことはたくさんありますが,今回は映画の話です.落ち込んだ気持ちから少しでも回復できるかもと,気分転換に映画に行きました.「硫黄島からの手紙」.今も公開が続いている「父親たちの星条旗」に続く硫黄島二作の後編です.とてもいい映画でした.「父親たち・・」の終わった後に予告編があり,それを見ると日本軍を美化しているのでは,と心配になりましたが,杞憂でした.アメリカ人が日本軍の側からの映画を作るのだから,あんまり悪く描くことも出来ないだろう,などど考えていましたが,要するにいい映画はいい映画,ということです.どこの国の人が作ろうと.もう一人の主役,二宮和也がとても良かった.感動が重く,観客のほとんど全員がエンドロールが終わって明かりがつくまで席を立ちませんでした.

もちろんこの戦闘の実態はもっともっと悲惨なもので,それをほんとにリアルに見せられたら,家に帰って食事も喉を通らない程だと思われます.史実に基づくとは言え,あくまでも劇場用のドラマに違いありません.雑誌か何かで読んだ米兵の言葉が頭に残っています.正確ではありませんが,それは,戦争をどんなに悲惨に描いた映画でも,実態とは全然違う,ポルノのようなものだ.戦争に出かける前に何本も見るとだんだんやる気が出てくる,というのです.この兵士自身が殺人中毒になっているからそのように思うのかも知れませんが,もしかしたら,戦場そのものを素材にした「反戦映画」の限界を言っているのかも知れません.

それにしても,これはオススメの一作です.

応援のクリック歓迎 (1日1回まで) →


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(16) 

nice! 0

コメント 6

Runner

>戦場そのものを素材にした「反戦映画」の限界を言っているのかも知れません.

これは仰り通りだと思います。
往年の反戦映画として有名な「ひまわり」ですが、実は全く戦闘シーンが出てきません。
これについて、監督のデ・シーカが「反戦の意図で作っていても、戦闘シーンを入れると意図しない伝わり方をしてしまうおそれがあるから」と言っていたように記憶しています。
また、映画に限らず「見る人の立場によって見え方が変わってしまう」という面もあります。
私は今回の作品はまだ見ていませんが、どんな立場の人にも反戦意識を持たせる映画に仕上げるのはなかなか難しいんだろうなと思います。
by Runner (2006-12-17 12:18) 

yamamoto

「ひまわり」はいい映画でしたね.デ・シーカ監督はそんなことを言っていたのですか.戦闘シーンのない反戦映画と言えば,最近の「紙屋悦子の青春」もいい作品でした.
by yamamoto (2006-12-17 14:36) 

Runner

よく考えたら、ベトナム反戦ミュージカル映画の「ヘアー」や「ジョニーは戦場へ行った」といった有名な反戦映画も戦闘シーンが出てこないですね。
やはり、同じ理由からなのかも知れません。
by Runner (2006-12-23 17:17) 

清水彰夫

硫黄島の戦いを見て米国の原爆投下を思った。日本では降服は自明のこととして原爆使用は間違っていたという意見が強いが、本土決戦・1億玉砕を叫んで硫黄島のような戦いをしていたらどうだろう。米国の、兵士の犠牲を少なくし、終戦を早めるために原爆を使用したという言い分も尤ものように思えるのだが・・・・
by 清水彰夫 (2007-01-26 13:13) 

非白人劣等民族を実験台に

清水彰夫様
1881年(明治14年)、アメリカによって独立を脅かされていたハワイ王国のカラカウワ王は、日本を訪れ、姪のカイウラニ姫の婿として山階宮定麿王をお迎えし、日本の力でハワイの独立を守ってもらいたい、と明治天皇に申し入れをしたが、明治天皇はアメリカとの摩擦を恐れ丁重にお断りした。1894年アメリカ人は武力でハワイ王国の支配権を奪取し、アメリカ人宣教師の息子ドールを大統領とするハワイ共和国を作った。1900年にアメリカの国会でベバレッヂ上院議員は次のような演説をしている。我々は東洋におけるわれわれの機会を放棄しない。我々は神によって世界の文明を託されたわが民族の使命を遂行するにあたってわれわれの役目を放棄しない。「神によって世界の文明を託されたわが民族の使命」 アメリカは、自らが非白人劣等民族の領土を植民地化することによって、文明をもたらすことを神から与えられた「明白なる天意」と称した。この様な非白人劣等民族に対しての欧米人の植民地政策を崩壊させたのはキリスト教やユダヤ教ではなく、結果的に原爆の実験台になったが神国日本であることに間違いはない。
by 非白人劣等民族を実験台に (2007-02-15 16:02) 

清水彰夫

日本兵は、”国のために”と戦ったが、米国が戦争する大儀名分に”自由(freedom)のための戦い”、”抑圧からの解放”ということがあるようだ。憲兵の挿話、兵隊が上官よりリンチを受ける場面などそれを意識して作った話に思える。アメリカに日本人を非白人劣等民族とみなす意識はあったと思うが、”菊と刀”という本があるように、戦争中米国はチームを作って日本民族を徹底的に研究したようだ。日本兵は”鬼畜米英”、”軟弱米兵”という固定観念を持たされて戦った。山本七平氏の著作によれば、陸軍はろくに対米戦の研究もせずに、日露戦争当時の白兵突撃で戦ったとのことだ。神国日本と言うけど、ほんの60数年前、神風が吹いて日本が勝つとまじめに信じていた日本人がいたのは、驚きではないか?
by 清水彰夫 (2007-02-20 17:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 16