(追記2件;毎日のモニタリング検査に関する記事, 黒木登志夫「新型コロナの科学」+1)
----------------------------
昨年12月27日の記事と同じタイトルです。日本でほとんど報道されない、コロナ封じ込めに成功している国、ニュージーランド、オーストラリア、台湾、そして中国の状況、前2者について、毎日の感染者数の推移をチェックしてみました。

その前に、日本の状況ですが、最近急激に減ってはいるものの、それでもちょうど1年前よりは200人も多いです。チェックして自分でも驚きました。慣れによる感覚の麻痺というものは恐ろしいものです。2020年10月8日の627人に対して、昨日の10月8日は827人と200人も多い。日本の感染者数のグラフを1年周期で重ねるとこうなります。クリックでJPGに。元データはNHKのサイトです。→図のついたエクセルファイルはこちら(10/23更新

あたかも「季節性」であるかのように見えます。インフルエンザがそうなので不思議ではないかもしれませんが、年3回のピークというのは不思議です。部屋の換気の度合いによるのか、紫外線の量か、それとも人の動き、移動の影響か・・・。

昨年とはワクチンというファクターの違いがあるものの、下手をすると冬にかけて再拡大することが懸念されます。メディアの論調は再拡大するものと最初から「諦めて」いるものが多いように思われ、医療体制や治療薬のことばかり言っていますが、もちろんそれは大事ですが、どのような対症療法も「指数関数」には勝てません(「指数関数の怖さ」参照)。感染を予防すること、感染拡大を初期のうちに食い止めることが何より大事です。そこで9/26の記事で紹介した日本グリーンゾーン化戦略や、そのひと月前に別のグループが発表した、空気感染の対策に重点を置くことの提言が重要と思いますが、前者は日経が短く報道しただけ、両者ともほとんど注目されていません。