(16時、一部の注番号を修正)
すぐ前の記事で出てきた「軍事ケインズ主義」という言葉は、ロシアのウクライナ侵攻に関する英国の地理学者の論説(3月2日のブログで紹介)の中で使われていましたが、この言葉が示す現象については、古くはアイゼンハワーの離任演説にある「軍産複合体」[1]などの言葉で古くから広く知られています。また、2016年にフジテレビの「池上彰緊急スペシャル!! なぜ世界から戦争がなくならないのか」というテレビ番組[2]で、分かりやすく説得力を持って解き明かされていました。

この言葉が論文の中で初めて使われたのは、チャルマーズ・ジョンソンが2008年1月に発表した論説 "Why the US has really gone broke" の中においてのようです。(岩波「世界」2008年4月号に訳、次で無料公開されている。)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200804111727305
原文も公開 https://mondediplo.com/2008/02/05military

この論説発表からすでに14年経っていますが、現在もこれと同じような構造が、つまりアメリカの「公共事業」の相当なウェイトを軍需つまり「戦争事業」が占めており、政治を軍産複合体が大きく支配しているという構造は変わらないと思われます。この論説が予測するようなアメリカの破綻が起きなかったのは、その後のGAFA[3]など、世界的IT企業の興隆のおかげであろうと想像します。

中国と台湾の間の軍事緊張やDPRK(北朝鮮)のミサイル実験などを前にして、これらの国を軍事的脅威として、日本の軍拡を容認ないし推進する論調がはびこっているようです。これらの国の、そして日本も含めいかなる国の軍拡も近隣国にとっての脅威であることに間違いありませんが、その一般的認識以上に、中国・北朝鮮の2国を一方的に攻撃的と断じ、そしてこれに対抗するアメリカをほぼ無条件に「民主主義陣営」であり純粋に「抑止力」とみなす、という前提が幅広くあるように思われます。もちろん、アメリカも過去に誤りや失敗を何度か繰り返したことは認めるでしょうが、それはまるで、世界の警察官としての活動の中で「たまたま」起こったことのように見なすかのようです。決してアメリカ自身が世界で起きる少くない戦争の原因、起点であるとは考えない、そのような見方、姿勢です。

しかし決してそうではなく、アメリカ自体がいわば戦争製造国であるという分析をしたのが、上記のチャルマーズ・ジョンソンの論説です。その現れ方は、たとえば前の記事で紹介した藤原帰一氏の最新の論説で、「...ベトナム戦争からイラク戦争に至るまで、アメリカが行った軍事介入は、...行われた侵略の数においても規模においても際立っている」と指摘されているとおりです(引用部分にジャンプ)。

そういうわけで、いま「世界」の12年前の論説を読み返して見るのは有意義と思われます(おそらくもっと新しい同様の分析も多くの論者によってなされているとは思いますが)。中国や北朝鮮の軍事的脅威だけを一面的にあげつらって大局を見失わないために、そして何よりも、日本が軍拡によってアメリカと同じ轍を踏まないために。いったん軍拡が進むと(既に相当に進んでいますが)、縮小させるのはとても困難です。

そこで例によって、この論説の重要箇所のアンダーラインの代わりに、切り抜きを作ってみました。
目次(原文ではなく、切り抜きの)
軍事ケインズ主義とは防衛費を記す数字は信用できない見えない軍事予算今に始まった話ではない1950年の報告書NSC68が起点頭脳のブラックホール