共産党の第6回中央委員会総会(本年2月)の内容検討などを中心とした「革新政党の不振と衰退は目を覆うばかりだ」と題する広原盛明氏の論評シリーズがブログ「リベラル21」に掲載された.長文でしかも11回にわたる記事なので一部しか読んでいないが,当ブログでこれまで述べて来た考えとほぼ共通するのではないかと思う.共産党は,左翼・革新勢力の枢軸としての役割が期待されるが,全くそうなっていないことの分析,そして左翼全体への重要な問題提起,そういうことだと思われる.

当ブログでも繰り返しこの点を議論して来た.例えば2010年10月の「共産党はもっと組織の民主化が必要」という記事には,議論とともに同じ系列の過去記事へのリンクを付けている.

さて,最新の共産党中央委員会総会に関しても,残念ながらほとんどのことが全く同様に当てはまるようだ.「決定」が幹部の発言のみというのも相変わらずだし,長文の報告に要約文もない.内容的には要するに「精神訓話」に終わっている.もちろん精神訓話は重要である.しかしそれだけでは勝てないし,道は開けない.

精神訓話性について志位結語に即して少しコメントすると・・・.

「政党間の力関係は固定的ではない、流動的なものだということを、私たちがよく見て、そこに全力で働きかけるならば、勝利への道は開かれるということが、討論を通じても明らかになったことを、私は強調したいと思います。」

それはその通りだが,どのようにすればその「流動」性を加速できるのか,その「戦略」と「戦術」の議論を見つけられない.

また,奈良県の沢田県委員長発言の引用で「直近の比例代表選挙で2万票以上獲得したことが地区党の確信となり」とあるが,「確信」の目的語が不明だ.

最後の方の小見出しに「5人全員当選に責任を果たそう」とある.当選「に」責任を果たすのは良いにしても,5人の当選「で」責任を果たせるのか?それで国会全体の大勢を変えられるのか??

13年前,小泉政権誕生直前の2000年11月に共産党22回大会が開かれたが,その決議には「自民党政治のゆきづまりと危機は、いよいよ深刻になった」「自民党の国民的基盤は、歴史的な崩壊の過程にある」と,もっぱら自民党にとって悪い材料の一面を強調するだけであった.その直後に誰もが目にすることになった歴史は,小泉純一郎によって引き起こされた社会的大災害である.つまりこの決議は,このような自民党政権の「新装開店」に対して,先手や予防策はもちろん,警告すら発していないし,その材料も提供できなかった.つまり小泉政権のようなものは「想定外」だったのである.

まさに当時,政治談義の場でのこのような一面的な「自民党終末論」に対して,私自身「それは支配勢力を甘く見すぎている,何かの新機軸で巻き返してくるに違いない」と反論したことをはっきり覚えている.

夏の参院選を前にした今の状況はより明白で,政治のよりいっそうの反動化が起きることが誰にも予測出来る状況にある.にも関わらず相変わらずの精神訓話で終わっているという共産党の状況は,広原盛明氏のことばの通り深刻である.最大の問題は,そのような状況に対して党員や支持者がなぜ声をあげないのか,ということだ.とりわけ左翼知識人の責任は重大だ.