共産党第2回中央委員会総会の文書を読んで — その1

共産党の第2回中央委員会総会の文書を読んでみた.先の参院選での同党の深刻な後退を受けて,そうとう根本的な総括が期待された会議だ.感想としては,もっと包括的で,今までの同党の流れからすると「破天荒」と言えるほどの議論を期待したが,残念ながらそこまで行っていない.もちろん各論において様々の改善点が提起され,それはそれで有意義・有効なものだと思う.その意味で,この長大すぎるような志位報告・結語だが,党員や支持者には十分に読むに値する文書だろう.特に驚いたのは,上部機関が下部に成果を「日報」で,しかも数字中心で報告させていたという事実だ.硬直した官僚主義の見本という印象を受けるが,このようなおかしなことが当事者の意見交換だけでは改善されず,「中央委員会総会」という大がかりな仕掛けが必要だったということ自体が,官僚的硬直性の反映かも知れない.

以下は期待はずれだった点を挙げてみる.実は当ブログでは,これまで何回となく同党のことを議論してきた(検索窓に「共産党」を入力されたい).その議論の繰り返しも多い.応援のクリック歓迎

(1)まず何よりも,この会議自体の公開性,透明性が欠けている.
発表されるのは幹部(志位委員長)の発言のみで,会議の主体である中央委員の発言は,彼による「間接話法」でしか知ることが出来ない.ネット中継も幹部の発言に限られているようだ.また,この会議のために党内外から多くの意見が寄せられたというが,その内容も非公開である.「意見」というのは,それを提出する母集団のメンバーで共有されて初めて「意見」となる.そうでなければ封建時代の「目安箱」への投入と何ら変わらない.

(2)執行部の「責任問題」が議論された形跡が全くない.
路線や政策上の誤りを犯したという「責任」ではないが,志位報告自身が認めるように,党の後退には幹部の責任が大きい.つまり十分に有能ではなかった,有能な働きが出来なかった,という責任である.そうすると当然のこととして,人事に絡む責任問題が議論されてしかるべきだ.志位氏ら現在の幹部以上にもっと有能な人材が,あるいは国民に魅力的な人材が党内には一人もいない,ということは証明されていない.このような,他の政党では当然議論になるようなことが,共産党では全く議論にならない.これは一般国民にはとても奇妙に見えるだろう.

(3)中央委員会のメンバーの選ばれ方
 (「続き」で他にも多くの問題点を挙げる予定だが)このように中央委員会の議論がなかなか従来の枠をはみ出せない根本の原因は,中央委員会メンバーの選ばれ方そのものにあるのではないか.メンバーのほとんどは,県の役員や議員など,党活動や政治活動で生計を立てている「プロ」が圧倒的なのではないか.これでは党員の圧倒的多数を占めるノンプロのメンバーの意見や感覚を反映させることは困難だろう.なによりも国民の「皮膚感覚」を最も正直に反映しやすい集団はこれらの人々をおいて他にない.
 選出方法も,これは党大会で選ばれるのだが,おそらく,代議員にとって(自分の地元の県委員長など以外)ほとんど何処の誰かも知らないような名簿を「一括承認」という形で(もちろん形式的には個人別に○×)決められているのではないか.(同党の役員名簿にも肩書きは一切ない.)
 頻繁に党の意見を集約する機関として中央委員会の役割は極めて大きく,このメンバーがどの程度民主的に選ばれるかは,同党の柔軟性,応答性に大きく影響するだろう.一般の党員が自由に立候補できるようになっているかどうか,これは決定的に重要な要素だろう.(なお,「准中央委員」の選出のしかたが不明である.規約20条4項を見ると,中央委員会が決められるようにも読める.)

・・・・ 今日のところはこのあたりまでにします.続きはできれば数日中に.とりあえず関連する過去記事からいくつかのフレーズを挙げておきます.