ブログ「世に倦む日日」が改憲問題について最近の2週間に6本の論説を出している(末尾参照).実を言うとこのブログを開くのはいつも気が重い.それは,このブログの未来予測が非常にきびしく,しばしば憂鬱にさせられるからで,しかもその内容が非常にリアルに思え,決して「悲観主義」と片付けられないからである.今回のものもまさにそうである.

ネットも含め,護憲派のメディアはたいてい,「九条の会が何千になった」というような「元気づけられる」記事で満たされていて,普通それらのメディアに接して落ち込むということはない.「世に倦む日日」はその点でユニークで貴重な存在と言える.しかしきびしい未来予測が現実的なものであれば,それを受け止めて対策を練らなければならず,さもないと本当にその暗い未来が実現する.調子のよい言説ばかりしか見られないとしたらまさに「大本営発表」の歴史を繰り返すことになる.このブログ記事の多くに見られる重さは,「良薬は口に苦し」と理解される.

「世に倦む日日」の未来予測を決して悲観主義と決めつけられないことは,これまでの近い過去の歴史を振り返れば明らかだろう.
 92年 PKO法
 99年 周辺事態法
 01年 テロ対策特別措置法,PKO法改正(PKF本体活動の凍結を解除)
 03年 有事三法(武力攻撃事態対処法等),イラク派兵法
このように九条護憲勢力は無惨な連敗を繰り返している.しかし何れの時点でも,これほどまでの,気が滅入るほどの後退を,護憲勢力のどのメディアが,例えば「しんぶん赤旗」が,予測し,深刻な警告を発しただろうか?常に「明るい」言説が支配していたのではないか?

「世に倦む日日」の19日の論説では「改憲を阻止するためには具体的にどうすればよいか.具体論について述べたいが,最も大事なのは護憲派の危機感である」と述べている.全く同感だ.護憲派は本当に一度気分的に,絶望の一歩手前まで,深刻に「落ち込む」ことがどうしても必要だ.「本当にこれで勝てるのだろうか?このままでは負けてしまうのではないか?」と.そして護憲の意志を持つ一人一人が,東京にある護憲派の事務所への過信を──「九条の会」であれ,共産党であれ,社民党であれ──捨て去ることが必要だ.

このブログで何度も触れている教基法改悪問題はこれよりはるかに切迫しており,「今そこにある危機」だ.このままだと「教基法を失った未来」がわずか数ヶ月後に控えている.
____________________
「世に倦む日日」の改憲問題に関する最近の論説(2006年9月)
5日 これから一年間の政局予想 − 安倍新政権誕生から参院選まで
6日 07年参院選争点再論 − 護憲派と安倍晋三とどちらかが滅びる
7日 改憲を争点化する安倍政権の戦略 − 「愛国ファシズム」の選挙へ
10日 改憲へ - 三雲孝江、小宮悦子、田丸美寿々、森本毅郎、荒川強啓
18日 改憲の現場 − 民間はポーカーフェイス、公務員は『沈黙』的世界
19日 改憲サスペンデッドで全野党共闘を − 改憲阻止のマイルストーン