昨日、12年目の「3・11」は、佐賀での昼のスタンディングの後、大牟田の集会でのスピーチと、イベントを二つ「はしご」しました。後者でのスピーチ原稿をこちらにアップロードします。(参加者全員に配布されましたが、僅かな字句修正と、注の追加をしています。20分という長さの関係で省略したり、またアドリブで加えたこともあります。)

大牟田の集会、話を始めると、何となく不安で、やりにくいという感覚があったのですが、理由が今になって分かりました。静かに熱心に聴いていただいているのは分かったのですが、参加者のほぼ全員がマスクをしているためほとんど顔の表情が読めず、聴衆の反応を感じ取りにくかったためと思われます。「リアル」の集会(この言葉そのものが新語ですね)での長いスピーチも何年もなく、これも久しぶりでした。聴いていただいた皆さん、お世話いただいた皆さん、どうもありがとうございました。(主催者から提供いただいた写真)

会場の築町公園の近くに、3・11震災・原発災害の避難者支援の拠点として発足したNPO法人「つなぎteおおむた」の事務所があり、同日夕方に開かれた「キャンドルナイト」では、そこからの差し入れの「芋煮」(こちらのダゴ汁)を美味しくいただきました。

以下、スピーチ原稿です。

--------
岸田首相の原発回帰策は温暖化対策への妨害
             豊島耕一(元佐賀大学・理工・物理)
岸田内閣の原発回帰
昨年夏に岸田内閣が原発回帰、老朽原発の運転期間の野放図な延長を言い出してから、政府は福島原発事故を忘れたかのような流れになっています。岸田首相は原発の安全審査などで原発が止まった期間を運転期間から差し引くことで、実質的に“60年超”運転を可能にする方針を2月10日に閣議決定しました。それを2月13日に規制委員会が承認してしまいました。しかし全員一致ではなく、一人の委員が反対、「多数決」での決定となりました。