福岡を中心にした市民運動グループ「九条を活かす九州ネットワーク」の不定期刊行誌「九州から九条を活かす」に、昨年12月に出した文章を転載します。
この文章に書いた多くのことは、残念ながら、今も変わりません。
----------

市民運動のスペクトル
 (2021年12月発表)
いきなり「スペクトル」とカタカナ用語で申し訳ないが、多様な形態というほどの意味である。スペクトル(spectre、仏語)とは元々は光をプリズムで虹色に、つまり波長ごとに分散させた帯のことを指す物理用語だが[1]、転じて日常会話では様々な意見や性質などの広がりの意味にも使われる。本稿の趣旨は、市民運動 — 政治、環境、人権など様々な分野において、市民が取ることのできる効果的な手段、方法について、できるだけ幅広く考えてみることである。言いたいことの中心は、日本の市民運動において「直接行動」が、もちろん非暴力の範囲だが、あまりにも無視されている、ほとんど放棄されていること、それが左翼やリベラルが世論形成においてあまり力を持たない要因になっているということである。外国の文献も引用しながらこのことを論じてみたい。

多数の人々の命を奪った暴政
安倍・菅と続いた内閣の暴政は、ついに多くの国民の命を奪う事態まで引き起こした。コロナ「第5波」での8月の「自宅死」が全国で250人に上ったという。WHO上級顧問を務めた渋谷健司氏は、これはまさしく人災であると告発している[2]。

このパンデミックが日本で拡大し始めた頃、ツイッター上では「自民党(政府)に殺される」という言葉が見られた。ありうることだとは思いながら、これほどまでの惨事に至るとは私もさすがに想像できなかった。震源地の中国、そして感染爆発に見舞われた欧米では大規模な臨時病床を設置するなどの対応が見られたが、自民党政府も、エピセンターである東京都もそれすら行わず、それどころか五輪を強行、18,000人も収容できる「選手村」も人命救助に活用されることはなかった。挙句の果てが「自宅放置」方針のあからさまな表明であった[3]。