日本をめぐる「安全保障環境」がどうだとか、中国の台湾侵攻の恐れ(台湾戦争)などを理由に、南西諸島での自衛隊軍拡=ミサイル基地化が進められている。政府もさすがに台湾戦争に参戦するため、とは言わないが、国民の中にはその「抑止力」の一環として黙認する向きも多いのかもしれない。しかし台湾をめぐる最近の軍事的緊張は、ペロシ訪台などアメリカの挑発的行動も一つの要因に違いない。かつて日本政府は、アメリカの、全く理由のないイラク戦争(2003年)に賛同し、世論のかなりの部分もそれを支持した。

この、イラク国民を中心に甚大な人命の損失をもたらした戦争について、アメリカが反省したという話は聞かない。支持した日本も同様だ。そのようなアメリカが過去の「自分の脅威」を棚に上げて「中国の脅威」を叫んでいるが、それに単純に付き従うとしたら、あまりにもおめでたいと言うべきだろう。もちろん軍拡を進める中国が軍事的脅威であることに間違いはないだろうが、アメリカの言いなりに、「抑止力」と称して軍拡を進めるのは単純すぎる反応だろう。アメリカに関しては「軍事ケインズ主義」[注1]の発動である要素もあるだろうし、日本にもそれを恐れなければならない状況になりつつあるのではないか。

今、「台湾有事」の掛け声で、アメリカが関わる戦争の恐れが強まっているが、類似の先例について、つまり「イラクの脅威」が叫ばれた時の経験を振り返ることは有意義かも知れない。そのような問題意識から、日本の国際政治学の碩学の一人と目される、藤原帰一氏の文章を読んでみた。イラク戦争について書かれた2007年の「戦争解禁」[文献1]と、岩波「世界」の最新の9月、10月号に書かれた文章[文献2,3]である。

今回は遠く離れた地域ではなく、まさに日本の国土、特に沖縄県の南西諸島が戦火に見舞われる可能性が高いのであり、我々にとって深刻度はイラク戦争とは桁違いである。

藤原帰一氏は自分は「絶対平和主義者じゃないと前から言ってる」とのことで[注2]、九条護憲の反戦派とは一線を画するのかも知れないが、彼の洞察は専門的で深いと思うので、大いに参考になると思う。
-----------
[文献1]藤原帰一「戦争解禁」、ロッキング・オン、2007年
[文献2]藤原帰一、壊れる世界 第1回「覇権と国際秩序の間」、岩波『世界』2020年9月号
[文献3]同10月号、壊れる世界 第2回「大国の戦争」
[注1]軍需によって経済を支えるという考え。ケインズ自身が唱えたと言われる。この用語を提唱しているチャルマーズ・ジョンソンの岩波「世界」2008年4月号の論文が次に転載されている。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200804111727305
原文: https://mondediplo.com/2008/02/05military
[注2]文献1、p.260.
-----------
以下、私にとって重要と思われた箇所を「切り抜き」で紹介します。あくまで私の「好み」によるもので、要約的でもないことをお断りします。また、政治学の専門用語や文献など、ほとんど、または全く知らないことも多く、自分で十分理解できているわけでもありません。

目次(本の、ではなく、切り抜きの)
「世界」2022年9月号から:ロシアのウクライナ侵攻は侵略である世界での第二次大戦後の侵略行為リベラルな国際秩序と覇権秩序中国の対外的強硬姿勢は世界覇権の模索か?バイデン政権の姿勢

「戦争解禁」から:911事件は戦争ではなく犯罪テロに対応するのは警察アメリカのナルシシズムヤクザと顧客の関係とにかく切った張ったを避ける正当性は微塵もなかったアメリカに協力するしかない民主党の迷いイラク戦争はイデオロギー戦争国民も共犯者北朝鮮日本の「現実主義」