根津さん関連の記事をめぐってこの一週間,たいへんなアクセスがありました.今日あたりは少しアクセス数も落ち着いてきたようですが,数日前は何と一日千アクセスを超えており,ブログの主人としては有り難い限りです.お礼を申し上げると同時に,お願いをしたいと思います.できるだけ穏やかな言葉でやりとりをお願いします.さもないと言葉尻の揚げ足取りという,あまり面白くない状況になってしまいますので.そのためには,すぐ反論するのではなく,少しタイムラグを取った方がいいのではないでしょうか.

 さて,以下の文章は根津さん関連記事へのコメントのようなものですが,コメント欄に書き込むには長くなりますので,ここに書くことにしました.

 根津さんへの処分の是非はさておいても,それに対する彼女の抗議という表現行為までを非難・バッシングの対象とするのは,やはりどう考えても,バランスを欠いた,また不寛容な態度としか思えません.彼女は職場を不当に奪われたと抗議しているのですから,そのことを表現するのに最も効果的な場所としては,職場の入り口以上のものはないでしょう.

応援のクリック歓迎 (1日1回まで)

 二中父兄さん,「”合法的な表現行為”とやらで、学校の校門に居座って騒ぎを大きくした結果がこれです」(2005-06-22 23:43)と言われますが,これもどちらの立場かで「騒ぎ」の意味や価値は正反対になります.処分が異常なものだという立場からは,異常な事態に社会が「騒ぎ」として反応するのは「正常」なことに見えます.逆の立場からは困ったことに見えるでしょう.

 何人かの方が,「子どもを人質」という言い方で生徒への影響を心配されていますが,だいぶ時間も経ったことですから,どのような影響があったのか具体的に説明していただくとありがたいです.

 寛容さという点に関して言えば,子どもの権利条約はその中にこの言葉を2度(前文と29条)引用し,これを教育と教育の場において重視しています.前文から引用します.

 子どもの権利条約前文
  ・・・・・
  子どもが、十分に社会の中で個人としての生活を送れるように
  すべきでありかつ、国際連合憲章に宣明された理想の精神の下
  で、ならびにとくに平和、尊厳、寛容、自由、平等および連帯
  の精神の下で育てられるべきであることを考慮し、・・・・・・

 日の丸・君が代を,処分によって強制するということは,天皇が園遊会の会話の中で心配を表明されたほどのことで,寛容さとは相容れないと思いますが,さらにその処分に対する抗議へのバッシングとは,繰り返しになりますが,いっそう不寛容な態度に思えます.

 6月19日の投稿で引用された「7枚は明らかに、日の丸・君が代に反対することを鮮明にした資料。これを使ったらそれこそ学習指導要領逸脱だとは思わなかったのか」
http://www.din.or.jp/~okidentt/nezu11saiban.doc
については,この文書の脈絡が分からなかったのでコメントしませんでしたが,この文章を全部読むとだいたい意味が分かりました.何ら不自然なところはありません.上の引用は,相手,つまり校長の立場に立った言葉を使っただけのことです.

 学習指導要領に関してです.これは政府の命令であって,法律ではありません.これを明確に区別しないと「法治国家」の基礎である「法の支配」という根本概念が崩れてしまいます.「命令」は,なにがしかの権限に裏付けられているとはいえ,あくまで人の行為であって,法に根拠を持たなければ無効です.これを法とを同列視すると「人治」に陥るでしょう.また,法律にも構造があり,上位の法と下位の法(もちろん命令も)が矛盾するとき,上位の法を選ばなければなりません.この辺の議論は,4月22日の記事「『起立』する人の責任」の5月15日追記の部分に書きました.
http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/2005-04-22-1
根津さんは,まさに「上位の法」,つまり憲法や教育基本法を選ぶという行為をしているのだと思います.

【同日20時20分追記】(コメント欄不調のため)
「二中父兄」さんのコメントへのお返事です.
「国旗、国歌は国民一人一人の中で考えられていくことが望ましい」,まさに正論ですね.(ザ・ニュースペーパーの「大政奉還」のギャグはまだまだパクリできそうです!)処分を背景にこれらの,少なくとも「容認」を,つまり起立,おじぎ,唱うことを求める(これには「強制」という言葉以外に形容詞が見つかりませんが)というのは,まさに「国民一人一人の中で考えられていく」ことを妨げるのではないでしょうか.つまり「考える」余地もなく,自分の地位や生活を守ろうと思えばそれ以外の選択肢が許されない,ということなのですから.
 それとも,天皇は,その尊重を前提に,“なぜそうするのか”を「一人一人の中で考えられていく」のがいい,という意味で言ったのでしょうか?だったら残念.
 子供たちにあまり大きな影響が出ていないというのを聞いてほっとしました.
 「実力阻止」の件はまたそのうち.(もちろん暴力は,言葉の暴力も含め絶対否定です.)