東京電力が海洋に放出/投棄したALPS通過後の水を、メディアはもっぱら「処理水」と呼んで、あたかも汚染物が含まれていないかのような、それこそ「印象操作」を続けています。また、SNS界隈でも、汚染水という言葉を使うことは風評被害を広げ、漁民らを一層苦しめるから、やめるべき、と言う議論も見られます。困っている人も多いのではないでしょうか。

しかし「風評被害」につながるから言葉を誤魔化す、と言うのはとんでもないことです。トリチウムだけでなく、他の核種もありますし。「汚染水」に対する言葉狩りは、政府とメディア一体の事態隠蔽に加担すること、そのものです。

IAEAも、放射性物質の処理の原則の一つである「正当化」については、自分は責任を持たないとはっきり言っているので、これを葵の御紋のようには使えません。(次のブログ記事参照)
https://pegasus1.blog.ss-blog.jp/2023-07-24

自然界の濃度より明白に高いものは「汚染物」と呼ぶのが普通でしょう。トリチウムの場合は通常の海水では20Bq/L(ベクレル/リットル)ですが(例えばこの環境省のページ)、アルプスを通ったものは15万Bq/Lと2,000倍以上あります(そもそもトリチウムは処理できない)。次のIAEAレポートの20ページの表をご覧ください。
First Interlaboratory Comparison on the Determination of Radionuclides in ALPS Treated Water

他の核種は、そもそも天然にはないものが多くあるので(正確に言えば人類による核開発以前はなかった)、当然、自然界より高い、と言うことになります。アルプスでも完全には取り除けません。