(末尾に追記.2011年11月28日)

護憲派の議論で欠けるもの,あるいは不足するものの一つに,侵略に対して国家や社会をどう防衛するかという問題がある.これを補うかもしれない方法論を見つけた.

以前の記事「マイケル・ランドル氏にこそノーベル平和賞を」の中で紹介した「市民的抵抗」(新教出版,2003年)という本に「代替防衛*とは何か」という章(第5章)がある.

この本は,圧政や政府の違法行為に市民が非暴力で抵抗する方法について述べたものだが,この章とそれに続く部分では,市民的抵抗(非暴力抵抗)を,軍隊に代わるものとして国防に応用することを論じている.それが実際に成功した例として,バルト三国に対するソ連の侵略の阻止(90−91年),さかのぼって68年のチェコスロバキアでの市民の抵抗を挙げている.古くはナチに抵抗したデンマークの事例を,もちろん全面的な成功ではないが,「人間的・文明的諸価値を生かし続けた点で大きな貢献をなした」と評価している.

九条擁護派に対する改憲派の突っ込みの最大のものは,「もし外国に攻められたらどうするのか」というものだ.これに対する護憲派の対応としては「そのような可能性はほとんどない」というものが多いが,もちろんこれは完全な回答ではない.だれも「絶対ない」とは言えないし,現に今,沖縄の状況を見れば明らかなように,我が国はアメリカに「攻められてしまった」状態にある.(これに対してどう「防衛」すべきか,改憲派の意見を聞きたいものだ.自衛隊を使って米軍を追い出すべきだというのだろうか?つまりもう一度日米戦争をやるのか?)

この章と続く6章の「市民的抵抗の戦略」では,非暴力抵抗を国防に応用した場合の有効性や限界,そしてその危険性にまで,多くの文献を引用しながら論じている.このような議論は,我が国の護憲派の中で最も欠けていた部分ではないかと思う.

引用される多くの研究者の中に,ジーン・シャープ(Gene Sharp)という人がしばしば出てくる.この人はAlbert Einstein Institutionという市民団体を作って組織的な活動もしている.しかし田中宇氏によると,これがCIAに利用されているというのだ.「イラク化しかねないミャンマー」[リンク修正2023/2]という記事から少し引用すると・・・