SSブログ

「しんぶん赤旗」8月24日掲載の党建設委員会の文書について [メディア・出版・アート]

「しんぶん赤旗」8月24日付けに、次のタイトルの、まさに古色蒼然たる文書が出たので、とても放っては置けません。[1401577.gif9/4 末尾に党本部にメールした件を追記]
日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か
――一部の批判にこたえる

以下、その批判です。(1401577.gif30日朝、3番目の「さらにこの文書の」で始まるパラグラフを修正しました。)(関連当ブログ記事から:ブログ時代の共産党大会
-----------------
「第三者評価」を拒む体質?
  —「しんぶん赤旗」8月24日掲載の党建設委員会の文書について—
要約:
(1)党の組織のあり方や党指導部に対する「批判」のほとんどを「攻撃」と断定しているにもかかわらず、その「批判」についての例示がわずか1例のみで少なすぎる。
(2)党首の直接選挙を否定する根拠の一つに「民主集中制」を挙げているが、この制度の下でも直接選挙も含め多様な人事制度はありうる。
(3)組織分裂を防ぐための制度的な方策は必要だろうが、それは、民主的制度に社会常識からかけ離れた特別な枠をはめることではない。
(4)現行規約の下でも「複数立候補」の文化を作ることで人事の透明性と民主性を向上させることは可能だ。
(5)「自己評価」で完結させてしまう組織は、「革命」的どころか、近代的とさえ言えず、「独善」の謗りを免れないので、「第三者評価」を積極的に取り入れるべきである。
本文:
時代遅れの、極めて独断的な文章が、「党建設委員会」という党の正式機関から出されたことにはガッカリしてしまう。「日本社会の根本的変革をめざす革命政党にふさわしい幹部政策とは何か――一部の批判にこたえる」という3,000字余りの文書がそれだ。

批判のほとんどが「攻撃」?
冒頭、8月初めに開かれた中央委員会総会は「党内外から歓迎され」た、とする一方、「・・・メディア報道は、日本共産党の路線や歴史を事実にもとづいて報じるのでなく、あらかじめ決められたわが党への攻撃の“ストーリー”に、都合のいい“断片”をはめこんで、論じているようなものが少なく」ないとして、全否定に近い評価をしている。そして「これまでも、党の組織のあり方や党指導部に対する批判は、日本共産党に対する攻撃の一つの重大な焦点」と、組織論や党指導部批判はほとんど「攻撃」で、有用な、または善意の要素は全くないかのような書き方だ。これでは党外の人は「ではご勝手に」と、党に意見を言う手間を取る気が失せてしまうだろう。それは果たして党にとって利益になるのか?また「攻撃」であると断定する根拠も何ら示されていない。

akahata220824c.jpgさらにこの文書のもう一つの重大な欠陥は、「攻撃」と判断した対象として例示したのはわずかに朝日の7月16日付け社説のみであり、したがってこの赤旗の批判が一般的に当たっているかどうかを読者が検討することは不可能である。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

教育委員会の傍聴(2回目) [社会]

(8/27の報道特集に関連して末尾に追記しました。)
昨日、地域の教育委員会の会議を傍聴しました。先月と2回続けての傍聴ですが、いずれも傍聴者は私1人で、私1人のためだけに、議長(教育長)は会議の冒頭、傍聴を認めるかどうかをメンバーに諮ることになります。昨日は開会時間が午後3時と、一般の仕事を持つ人には参加しにくい時間でしたが、先月は夕方の時間でした。

あえて傍聴に行ったのは、先月はブラック校則、今月は国葬と学校の関係、コロナ急増の中での学校再開と、気掛かりな問題が続いたからです。いずれも、委員宛のメールを事務局に事前に送っていました。(前回については7月28日の記事に書きました。)

今回も、前回同様、委員への手紙を事前に事務局に送信、何らかの形で配布してくれるよう、電話でも依頼しました。その文面はこちらです。

kyoui.jpeg今回は、コロナ急増下ということで、委員会はズームで行われ、その画面を見る、という傍聴です。ただ、1人の委員はその会議室にリアルで出席、ほか事務局メンバーが10人ほどその部屋で、傍聴しています。これは前回同様。

会議の内容は、分厚い議案書の、ルーチン的な議題は、事務局の説明の後スルスルと通過、唯一議論があったのは市立高校3校の統廃合問題、関連して、各校の正規教員の割合についてでした。それはそれなりに真剣な議論でした。しかし、私がメールで提起した2つについては、全く触れられませんでした。終わった後事務局の人に聴くと、そもそもメール内容を伝えていない、とのこと。「そのようなルールは今のところありません」と。前回の校則問題が議論になった時、いろんな市民からの意見の中に、明かに私がメールで書いた内容と思われるものがあったので、今回も伝えてもらえると思ったので、意外でした。前回は、市議会で取り上げられたり、メディアで問題になったので、いわば特別あつかいだったようです。その職員に「委員に市民の意見を伝えるルートがないのは問題ですね」というと、同意していました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

新学期を前に生徒にPCR検査、フランス・ニース [社会]

21日の記事でも、また過去にも繰り返し紹介している、ヨーロッパの学校でのPCR検査、最新の8月22日のフランスの記事がありますので、DeepLの助けを借りて翻訳紹介します。(1401577.gif25日一部修正)スーザン小林さんのツイートで知りました。(オリジナルは原語タイトルをクリック)

Covid-19. Des tests PCR et salivaires prévus avant la rentrée à Nice : voici où et quand
La Ville de Nice prévoit de dépister et d'informer sa population dans différents centres à propos du Covid-19 dans différents centres avant la rentrée, dès cette semaine.
Par Rédaction Nice. Publié le 22 Août 22 à 18:29 

コビット-19. ニースで学期開始前に予定されているPCR検査と唾液検査:場所と時間はこちら
ニース市は、新学期が始まる前に、今週からさまざまなセンターでCovid-19のスクリーニングと住民への周知を行う予定です。(エディター・ナイスによる. 8月22日 18:29掲載)

test-salivaire-actu-960x640.jpgニース(アルプ=マリティーム県)の様々なセンターで、Covid-19(コロナ)の情報提供およびスクリーニングキャンペーンを巡回実施することを、2022年8月22日(月)に市役所がプレスリリースで発表しました。

8月25日から31日まで
このキャンペーンは、「家族の日常生活を円滑にし、安心して新学期を迎えることができるようにするとともに、学校での汚染の可能性を低減する」ことを目的としています。
2022年8月25日(木)~31日(水)にAnimaNiceの特定のセンターで実施される予定です。

唾液および鼻咽頭PCR検査
市は「唾液によるPCR検査は、未成年者や鼻咽頭ぬぐい取り検査に禁忌のある人に提供されます」と説明します。"未成年者は両親のどちらかの同伴が必要 "です。
ただし、「成人の場合は、鼻咽頭PCR検査のみを実施する」という。
市によると「検査は健康保険制度に則って行われ、検査には社会保障番号と身分証明書の提示が必要」とのことです。

5つの日程とセンター5ヶ所
検査は、10時から16時まで予約なしで行われます。本キャンペーンを実施するセンターはこちらです。
- 8月25日(木):Costanzo(コスタンゾ) - 13 rue Georges Ville
- 8月26日(金):ゴルベージャ - 63 boulevard Gorbella
- 8月29日(月):シミーズ(Cimiez) - 49 avenue de la Marne
- 8月30日(火):Saint-Isidore - 136 boulevard des jardiniers
- 8月31日(水):Caucade - 111 avenue Sainte Marguerite

この記事は役に立ちましたか?アクチュ・ナイスは、 Mon Actu スペースでフォローできます。登録後、ワンクリックで、お気に入りの都市やブランドのニュースをすべて見ることができます。
nice!(0)  コメント(0) 

教育委員会委員への手紙—学校再開問題と「国葬」への対応 [社会]

末尾に「国葬」反対の久留米でのスタンディングの案内を追記学校の換気システム工事
他の教育委員会関連投稿:教育委員会を傍聴−校則問題が話題に東京のコロナはせっかく減少傾向にあるのだが...教育委員会への働きかけを教育委員会の傍聴(2回目)
------------------
すぐ前の記事で、コロナ禍での学校再開の問題について教育委員会にアクションを起こすべき、と書きましたが、昨日、私の住む市の教育委員会の委員に、事務局を通じて、今月25日の会議に向けて手紙を送りました。また、「国葬」への対応についても追加しました。
以下、その全文を紹介します。ご参考まで。
----------------------
久留米市
教育委員各位
           (住所・氏名)

委員会の会議が間近であると伺いましたので、2点、要望を申し上げます。

1. 岸田首相は9月27日に「国葬」を実施すると表明しています。おそらく文科省から、県教委などを通じて、各学校に弔意を示す行為や半旗の掲揚を求めて来るのではないかと思います。「国葬」そのものに法的根拠がないだけでなく、もし学校に(暗黙にせよ)押し付けられるとすれば、大きく評価の分かれる特定の政治家に対する弔意を強制することになり、内心の自由も侵します。
教職員個人、あるいは生徒個人が弔意を表明することを妨げてはなりませんが、学校という機関としては上記の行為を受け入れることがないように、ぜひご各学校にご指導をお願いします。

2. 新型コロナの流行は依然高止まりの状態にありますが、間もなく新学期を迎え、学校が再開するとまた再び増加に転じる恐れがあります。皆が不安なだけでなく、県内・市内の医療機関も危機的状態にあると想像され、これ以上の増加はどうしても避けるべきです。
つきましては、学校再開については次の2点にご留意いただくようお願いします。

(1)カレンダー通りに機械的に再開するのではなく、感染状況を見極めること。
(2)再開にあたっては、教職員・生徒全員に、少なくとも週1回のPCR検査を実施すること。(抗原検査の感度はPCRの千分の1なので半分近い無症状の感染者を見逃します。)

なお、2(2)につきましては、このような対策は、すでに1年前からフランスの学校とドイツの保育所で実施されていることを、NHKの衛星放送が現地のニュースとして伝えています。(次に録画を上げています。)
フランスの学校 https://youtu.be/ZXr42UDRPHY
ドイツの保育所 https://youtu.be/4IbR2Mf97Pg

以上です。よろしくお願いします。
----------------------
コロナ下での学校の対策についての新しい情報です。アメリカでは、教室の換気のための、建物に組みんだシステムを導入する学校も出てきているという、アメリカNBCが伝える8月18日付けのニュースです。これが理想でしょうが、日本ではすぐには間に合いません。
For some students, back to school will mean better-ventilated classrooms
https://www.nbcnews.com/science/science-news/students-back-school-will-mean-better-ventilated-clasrooms-rcna42857
その冒頭部分のDeepL翻訳です。
オハイオ州南東部のギャリポリス市学区の生徒たちが夏休みから戻ってくると、約400万ドルの改修工事によって空気がきれいになった教室に座っていることでしょう。
この学区では、かつて非効率だった5つの学校の暖房、換気、空調システムを改修し、より高い等級のフィルター、自動化、紫外線照射を備えた新しい機器を追加しました。
約2,000人の生徒を抱えるこの地区にとって、これは相当な額の投資であり、連邦政府によるコビッド救済資金で賄われています。学校の指導者たちは、2年間にわたるパンデミックによる混乱の後、これで安心できるのではないかと期待しています。・・・

ventilator.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

東京のコロナはせっかく減少傾向にあるのだが...教育委員会への働きかけを [社会]

今日の毎日、藻谷浩介氏の「不合理改められぬ日本」と題する評論が大きく写真入りで掲載されている。少し読み進めると、驚くことが書いてある。「日本の人口当たりの死者数は、先進国では圧倒的に低い水準だ」というのだが、これは過去の話だ。毎日の校閲は仕事をしているのだろうか?19日のNHKは「新型コロナ 日本1週間の死者数世界2位 新規感染は最多 WHO」と報じているではないか[1]。人口あたりでもこの一月足らずで急増、Our World in Dataによれば[2]、今日現在すでに欧米諸国を追い抜いている(次の図参照。クリックで拡大。)順に、
人口100万あたり死者数、通常(リニア)目盛り、   同左、対数目盛り
人口100万あたり感染者数、通常(リニア)目盛、   同左、対数目盛り
death-lin.pngdeath-log.png
cases-lin.pngcases-log.png
「不合理改められぬ日本」というのならまず、PCR検査イヤイヤ病や、感染者数が増えすぎたからといって、減らす努力でなく「数えるのをやめる」というトンデモ対応こそを批判すべきだろう。医者が感染者データを入力するのが大変というのなら、使い残した巨額のコロナ対策費で人員を配置すればいいだろう。ズレまくりの評論だ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

行間の大本営発表、それを打破するには? [社会]

itoshunya.jpg医療ジャーナリスト伊藤隼也氏の18日のツイート
我が国の問題点は、世の中で起きている問題が、何が悪いのか分からない人が殆どである事だ。コロナで毎日300人以上死んでも、観光地が賑わえばそれで良し。それにしても(以下略)
なぜ、伊藤氏が指摘するような「何が悪いのか分からない人が殆ど」となるのか?

中国はもちろんのこと、大量のPCR検査によるスクリーニングが感染拡大防止の鍵であることは、少しでも科学的素養のある人には常識のはずだが、もう丸2年経ってもそうならないこの国の異常さ。テレビでは、(感度が1,000分の1の)抗原検査がどうのこうの、などと言っている。このことが大問題ということをはっきり認識している人も少ない。

このような、表面的な情報過多社会での情報欠如の原因と責任は、もちろん主要メディアにある。かつての「大本営発表」はいま、仰々しいアナウンスや新聞の派手な見出しではなく、逆に沈黙によって、あるいは言葉を使わずに、または行間で行われる。
#行間による大本営発表

例えば、冒頭のコロナの感染爆発にしても、日々の感染者数を、まるで台風情報のように、自然災害のように伝える。台風の進路については誰も政府のせいにはしないが、感染爆発と医療崩壊は政府の責任である。そのことを全く指摘しない。つまり「行間」に、「この事態はどうにもならないこと」と言う暗黙のメッセージが埋め込まれている。検査の問題にしても、外国と比べればすぐ分かるはずだが、それをやらない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「攻められたらどうするのか」-- 法律事務所が提供する安全保障問題についての基礎知識 [反核・平和]

上越中央法律事務所のサイトが、安全保障の問題についての基礎知識を提供しています。ぜひご一読をお奨めします。
https://j-c-law.com/semeraretaradousuru/
(ついでに私の、数学による平和教育、「"攻められる"ことと"攻める"こととの等確率性」もよろしく)

内容が推測しやすいように、見出しのみ転載します。日本と関係の深い東南アジアに関する部分については細目見出しまで入れています。

「攻められたらどうするのか」という素朴な疑問について考えるうえで踏まえておくべき基本的な事柄

(前編)
第1 本気で攻められたら終わり
1 資源小国、貿易立国
2 攻めやすく守りにくい地形と「無防備な原発」
3 必要なのは攻められないようにすること

第2 「抑止力」とその問題点
1 「抑止力」の考え方
2 「抑止力」の限界
3 核共有、敵基地攻撃能力・反撃能力の保有
4 まとめ

(後編)
第3 国際法秩序に依拠した平和構築の道
1 国際法秩序の維持・強化
2 東南アジアにおける地域安全保障の先駆的実践に学ぶ
(1)地域安全保障
(2)東南アジア友好協力条約(TAC)の広がり
(3)ASEANインド太平洋構想(AOIP)
(4)ミルフィーユの様に
3 軍縮条約を広げる
4 まとめ

第4 おわりに
全面的に異なる訳ではない
異なるポイントは集団安全保障を何で補うか
賢明な判断を
joetsuchuo.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

「月光の夏」のモデルとなったピアノを弾いてみました [身辺雑記]

ちょっと現実逃避です。..意外な事実・真実の発見も。(8/18追記あり. '23/1/18更に追記)
IMG_3797w2000.jpg「月光の夏」という映画がだいぶ前に公開されています。太平洋戦争末期の夏、鳥栖の国民学校(今の小学校)に、出撃を控えた特攻隊員が訪れ、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」を演奏して去っていった、という物語です。

そのピアノは修復されていて、現在、鳥栖駅に近い「サンメッセ鳥栖」という施設にあり、誰でも弾けるようになっています。鳥栖市民の貴重な財産なので、「ストリートピアノ」という位置付けではなく、施設の受付で使用を申し込むシステムになっていて、しかも「一人5分以内」とのこと。

「だれでもピアノ」というストリートピアノ情報サイトでこれを知ったので[1]、いつか弾いてみたい、もちろんベートーヴェンの「月光」(の第一楽章)を、と思っていました。それが昨日、実現できました。やはり受付で「5分以内」と言われましたが、5分より少しはみ出すので、あらかじめ断っておきました。他にはだれもいないので。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

九州国立博物館の「琉球展」 [メディア・出版・アート]

(昨日のfacebook投稿とほぼ同じ内容です。)
IMG_3782rt2.jpg九州国立博物館 で開催中の「琉球」展を見てきました。ほとんど知らなかった古代から中世に至る琉球の歴史と文物、とても勉強になりました。大陸と平和に交流してきた海洋の独立王朝としての存在が実感できた気がします。

その長い平和がなぜ、日本国の一部となってわずか66年後に壊され、住民の4人に1人が亡くなるような大災害(この言葉でも足りない)を被らなければならなかったのか。

展示出口のビデオでは、首里城火災とその再建というごく最近のことも語られますが、戦争そのものに関する展示は全くありませんでした(ただ、戦争で破壊された文化財の展示が数点あり、その惨禍を物語っていました)。展示テーマの絞り方の問題と言えばそれまでですが、どうしてもこのことを考えてしまいます。日本に併合されてさえいなければ、このような不幸に見舞われることはなかったでしょう。日本攻略のため米軍は上陸したかも知れないが、抵抗しない沖縄人を殺すこともなかったでしょう。

今また沖縄は、77年前に敵だった国の基地を押し付けられた上に、新たな敵=かつて友好関係を結んできた大陸の大国との戦争に備えさせられています。琉球弧の自衛隊軍拡です。そのような観点からの展示イベントもまた、どこかに求められていると思います。
(最初の写真は展示室の許可エリアで撮ったもの、下はウェブサイトから)
ryukyuten-minato.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

エジンバラで折り鶴の巨大ケルン、広島原爆の日 [反核・平和]

スコットランド・エジンバラの英国政府庁舎前に、8月6日、広島の原爆犠牲者を象徴する14万羽の折り鶴のケルンが作られました。

画像の下にある説明文の訳です(DeepL訳を微修正)。
平和の折り鶴のケルンを作る - エディンバラ、2022年8月6日
2022年8月6日、核軍縮行動団体「ゲアロック園芸家アフィニティー・グループ*」と「トライデント・プラウシェアズ」は、スコットランドの英国政府本部のあるエディンバラのエリザベス女王館の前に14万羽の折り鶴でできた巨大ケルンを作りました。
折り鶴は核軍縮の希望の象徴として作られており、1945年に広島に投下された原爆によって亡くなった人々を象徴する14万羽の鶴を作ろうというプロジェクトが、2016年にPeace and Justice Scotlandのボランティア、別役厚子さんによって始められました。何千人もの人々が参加し、世界中から鶴が送られ、2021年にはプリンセスストリートのセントジョンズ教会にある「Peace Cranes」展に展示されました。
それらは最終的にスコットランドの英国政府の玄関先まで運ばれ、核兵器の廃棄によって核拡散防止条約の義務を守り、核兵器禁止条約に加盟して核兵器を永久に禁止するよう伝えました。
* 「アフィニティー・グループ」は反核運動トライデント・プラウシェアズの単位組織。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)