SSブログ

「脳内リベラル」からの脱却 [仕事とその周辺]

最近、国立大学の「法人化」は誤りだったという論調が見られるようになりました(有馬朗人氏・日経ビジネス山極寿一氏・読売教育ネットワークなど参照.関連ブログ記事その1その2)。以下は、法人化が実施された2004年に、ある雑誌に寄稿した文章で、直後からずっとウェブサイトに掲示しているものですが、ネット上での扱いやすさからこのブログにも転載します。
----------------

「脳内リベラル」からの脱却
                  豊島耕一
    「社会評論」*139号13ページに掲載(04年10月1日発行)

 この3年間,私は国立大学の独立行政法人化を阻止するためにかなりの努力をした.2001年5月の「独法化阻止全国ネット」の結成に参加し,事務局長として様々なことに関わってきた.

 この,いかにも眠気を誘う名前の政策について,憲法に関わる重大問題であるにも拘わらず,一般の人はもちろん,左翼やリベラルの人々にさえ関心を持ってもらうのは困難だった.この本の読者なら必ず知っている著名な評論家で,憲法擁護の重要な発言をされている方でさえ,「自分は国立大学に関係したことがないので分からない」と言われ,ついに私たちの「全国ネット」への支持を頂けなかった.

 国立大学の独法化とは,私の理解するところでは,(1) 政府が大学に命令する「中期目標」制度が創設され,大学自治に根本的に反し違憲であり,(2) 財政支援の縮小で高等教育費の国民負担が一層強まり,(3) 競争主義と身分の不安定化により研究者の分断化と権力支配を狙ったものである.

 教育基本法改悪の動きという文脈では,とりわけこの法律の「教育は、不当な支配に服することなく」という10条に正面から違反するもので,その明文改悪に先がけてのいわば「解釈改悪」であった.

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

映画「はりぼて」とテレビドラマ「半沢直樹」 [メディア・出版・アート]

10/6追記:この映画の監督ら関係者と金平氏の対談がとても興味深い。
1401577.gif11/12追記:佐賀の「シエマ」は11月17日まで
------
まず映画「はりぼて」。今日、福岡のKBCシネマまで見に行った。数年前、富山市で議員の大量辞職という事件があったことは記憶の片隅にあったが、これは地元のテレビ局の記者たちが、徹底的に市議や行政の不正を暴いた結果だった。その奮闘ぶりが、登場する2人の記者(一人はニュースキャスターでもある)自身が監督して作り上げたドキュメンタリーとして描かれる。取材相手の市議たちの、時に滑稽な様子も。いわば、テレビ局スタッフによる「自撮り」でもある。今まで見たことのないスタイルの映画だ。

東京新聞の望月記者を対象にした「i 新聞記者ドキュメント」の系列につながるとも言えるが、本作では監督は専業の映画監督ではない。

優れた作品、絶対にいま見る価値のある作品。意外な結末も、まさに今のリアルである。まさに、安倍・菅政権とメディアの「縮小版」と言ってもいい世界が富山市にあった。

映画サイトのストリーム映像から。スタッフ全員が若い。
haribote.jpg

もう一つは、この日曜に完結したばかりのテレビドラマ「半沢直樹」。これも久しぶりに骨太な社会性のあるドラマだった。最後の2回しか見ていないが、十分に楽しめたし、パワーを受け取った。決して「ガス抜き」ではない。翌日の「NEWS23」によると、なんと3,300万人が視聴したという。
IMG_1849.jpg
私も含め3,300万の人たちの多くは、半沢による「叛逆」の勝利に快哉を叫んだはずだ。
一方で、まさに半沢の「敵」とも言うべき人たちが作っている内閣の支持率が6〜7割というのが本当なら、それらの積集合、つまり半沢に快哉を叫び、かつ菅内閣を支持する人たちというのはどういう思考をしているのだろうか?このドラマが現政権・現体制の腐敗のメタファーであることを全く理解しない、またはそう受け取らない人が非常に多いということだろうか?

平野啓一郎氏と、それを引用した、ブロガー村野瀬玲奈さんのツイートを引用:
muranose-hirano.jpg
平野啓一郎
@hiranok · Sep 27
半沢直樹に快哉を叫んで、戦後最悪の腐敗政権を「継承する」と宣う現実の政治を歓迎してるんじゃ、世話ないわ。。。

KBCシネマの「はりぼて」は今週金曜(10月2日)までのようです。
nice!(0)  コメント(0) 

「インターナショナル」 [メディア・出版・アート]

「起て飢えたる者よ」で始まる革命歌「インターナショナル」、70年前後までは学生運動でもよく歌われた。その後は全くと言っていいほど聞かれなくなり、まさに「前世紀の遺物」のように見なされていたと思う(実際には前々世紀、19世紀後半に作られたのだが)。しかしYoutubeなどで検索して見ると、今も盛んに歌われていることがわかる。むしろ「リバイバル」しているのかも知れない。
次はフランス語の原詩のカラオケ。画像には最近の「黄色いベスト」運動も使われている。


次は"Modern Rock Pop Version"と銘打ったフランス語・中国語のバージョン。Shanghai Orient Media Co.Ltdというクレジットが入っている。まさにロックでポップ。2016年。

私も歌っていた70年前後は、「"飢えたる者"って誰?」という感じだったが、「新自由主義」こと、過激派資本主義が跋扈するようになって社会にひどい格差が生まれ、この歌の歌詞のような現実が再来している。今や全く「新しい」歌になった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

いきいきサロン [身辺雑記]

自治会長は無事に年度で交代できたが、どうしても決められなかった委員ポストがあり、結局は自分がやることになってしまった。高齢者を中心としたイベントの企画係である。コロナもあるので人が集まるイベントは無理かと思っていたが、social disanceを取りつつ、感染対策して実行すべし、ということに。確かに引きこもってばかりも健康に悪いので、どんなテーマがいいかと頭を悩ましていたが、市の出前講座のメニューに面白いのが見つかった。来年が有馬家の久留米入城400年にあたり、その関連企画として、文化財保護課の人による歴史講座というのがあった。

その一覧表の「内容」の欄には、「江戸時代の城下町の成り立ちや有馬家の歴史などについて学ぶ」とあったが、殿様の話だけでは面白くない。私は個人的に、ブログでも再三書いたように(例えばこの記事)、全国的にも有数の規模であった「宝暦一揆」に興味があったので、「領民の暮らしのことにも触れていただくよう」と注文をつけておいた。しかし開けてみれば、話の重点はまさに享保、宝暦の2つの大規模な一揆のことで、私自身は大満足だった。他の参加者の人たちも、テレビでは聞けない郷土の歴史の話とあって興味津々だったようだ。講師の話が1時間に対し、質疑応答は30分にも及んだ。

どうやらほとんどの参加者にとってこの一揆の話は初めてのように思えた。実におかしな話ではある。たしかに学校でも全く教えないし、歴史資料を展示する施設でも見た記憶がない(ただし「久留米市史」には詳しい記述がある)。こういう私自身がこの史実を知ったのがわずか1年少し前のことだ。どうやら権力側による意図的な隠蔽の感じがする。一揆の研究をする歴史研究者がこの数十年来皆無という話も、ある大学関係者から聞いた。

IMG_1843c.jpgところで、この一揆の原因を作った7代君主、有馬頼徸(よりゆき)さんだが(講師が「さん」付けで呼んだのでそれに倣って)、和算、つまり数学の達人だったということは知っていた。しかし、それまで関家の秘伝であった和算を、この頼徸さんが慣習を破って公開した(何冊もの本にした)ということは知らなかった。いわば、数学を公共財に、つまり「学問」に変えたのである。そういう意味ではいわば「反逆者」であったわけだ。

この君主は、人頭税(人別銀)に代表される領民への過酷な支配という悪い印象しか持っていなかったし、それは事実に違いないが、このようにまた別の分野では別の顔を持っていた、ということだ。

ちなみに、ブログでも宝暦一揆のことしか書かなかったが、それに先行する享保一揆も非常に興味深い。それは、完全非暴力(打ちこわしも打ち崩しもなし、事後の農民側の処罰もなし)で行われ、しかも農民側の完全勝利に終わった一揆ということだ。完全非暴力の一揆といえば唐津の虹の松原一揆があり、またこれも領民側が要求を勝ち取ったが、しかし犠牲者は出ている。
nice!(0)  コメント(0) 

安倍政権の多くの疑惑について候補者に問わないメディア [メディア・出版・アート]

DSC_4737.jpg史上初めての「前任者の不正を隠蔽するためだけの総理大臣」として、菅氏が自民党総裁に選ばれようとしている。安倍政権の多くの疑惑について、事実上の首相候補である3氏に対してメディアは一切問わない。

先週相次いで放送された、スタジオに3候補を招いての質疑を、NEWS23(右の写真)とテレ東WBSについてチェックしてみた。どちらも30分弱の長さのスタジオ録画を放映したが、キャスターらは、どちらの番組でも、モリ・カケ・桜・1.5億買収資金など、数々の安倍政権の多くの疑惑についての質問を一切しなかった。それぞれの局が少し前までは追求していた努力も、まるでなかったことのようである。(例えば2年前のWBS参照)
shinzo-arrested-t.jpg
8月30日の投稿で、イスラエルの反ネタニアフのデモを報じるRFIの記事を紹介し、その写真に安倍首相の顔をコラージュして掲載した。このような状況では何度もこれを再掲しなければならない(右)。 #スガはやめろ




元ネタの、反ネタニアフのデモの写真はこちら。↓
2020-08-29t181218z_440890005_rc2uni9e7nb6_rtrmadp_3_health-coronavirus-israel-protests_0.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

雨戸のないガラス窓の保護 -- 台風対策 [身辺雑記]

今週のはじめ(9/6-9/7)に九州を襲った台風10号は、事前の警告のほどには強くはありませんでしたが、今後、これと同じかそれ以上の台風に見舞われる恐れが強いので、備忘として今回の対策をメモしておくことにします。もし他の方の参考にもなれば嬉しいです。

タイトルのように、雨戸のないガラス窓を簡単に厚手のベニヤ板(コンパネ、というようです)で簡単に保護できました。網戸の代わりにはめ込むという方法です。
DSC_4698w1200.jpgDSC_4707tw1200.jpg
ホームセンターで5ミリ厚のベニヤ板を、縦を網戸のサイズに、横は窓全体をカバーできるサイズにカットしてもらいます。大型の機械があり、無料でやってもらいました。ポイントは縦を正確な長さにすることです。今回これに失敗して、少し短めになってしまい、金属の「足」を2箇所継ぎ足すことになってしまいました(上の右の写真)。

別の窓は、売っている定尺の短辺より窓の縦が大きかったので、2枚をネジで継ぎ足しました(次の左の写真)。また、この窓では板をはめ込む上の溝の幅が広く遊びができたため、風でバタバタと振動しそうだったので、隙間にくさびを打ち込みました(写真右)。
DSC_4702rt1200.jpgDSC_4704tw1200.jpg
そのくさびに何がいいか探していたらいいものが見つかりました。木の洗濯バサミを分解、逆向きに束ねるとぴったりでした。終わった後は元の洗濯バサミに戻します。
DSC_4713tw1200.jpgDSC_4712tw1200.jpgDSC_4709w1200.jpg

DSC_4696w1200.jpg古い車庫のドアは、内側にストッパが付いていないので風で煽られると小さなラッチはもぎ取られそうに思えたので、臨時に木の棒で固定しました。(ちなみに白いラッチは取り付けが裏表が逆でした。ネジ頭が見えてはダメです。)

結果的にはこれらの対策なしでも無事に済んだ程度に、コースが西に逸れてくれました。言い換えれば、この方法で風速40mや60mに耐えられたかは不明、ということです。
nice!(0)  コメント(0) 

アサンジ氏の英国での裁判開始にあたり、メランションがマクロンにフランスへの政治亡命の許可を要求 [社会]

ジュリアン・アサンジの英国での裁判開始にあたり、メランションがマクロンにフランスへの政治亡命を要求。
メランションの声明を、グーグル翻訳をベースに、訳してみました。(太字は引用者)
https://melenchon.fr/2020/09/07/la-france-doit-accorder-lasile-politique-a-julian-assange/
---------
フランスはジュリアン・アサンジに政治亡命を認めなければならない

ジュリアン・アサンジの英国での裁判が本日始まります。 イギリスの司法は、175年の懲役刑を受ける恐れのあるアメリカ合衆国への彼の引き渡しを受け入れるかどうか決定しなければなりません。

ジュリアンアサンジは自由の戦士です。彼のおかげで、世界中の米軍によって犯された多くの戦争犯罪が明らかになりました。 彼はまた、フランスのすべての指導者たちが私たちのいわゆる同盟国であるアメリカによって体系的にスパイされた方法を示すことによって、私たちの国に素晴らしい貢献(service)をしました。これは特に、NSAによって盗聴されたシラク大統領、サルコジ大統領、オランド大統領の事件でした。

2010年以来、ジュリアン・アサンジはアメリカ帝国によって手配されてきました。 彼はロンドンのエクアドル大使館の9平方メートルの部屋で難民として7年間過ごしました。 彼は1年半の間、英国の刑務所で苦しんでいます。

私は長い間、フランスにジュリアン・アサンジに政治亡命を認めるよう求めてきました。 2019年4月11日、現在のエクアドルの大統領が彼をイギリスの警察に引き渡すことを決定したとき、私は再びこの要求を正式に行いました。 法務大臣は、アサンジの弁護士のメンバーだったときも、ロンドンの隠者(reclus)に亡命を許可するよう私たちの国に積極的に働きかけました。 彼が大臣になった今、彼がこの正義の戦いを忘れていないことを願っています

したがって、私はもう一度エマニュエル・マクロンに厳粛に要求します。ジュリアン・アサンジに亡命を許可して下さい。フランスは、自由と独立を支援する人々を見捨ててはならない。
---------
assange-julian-asile-politique.jpg
nice!(0)  コメント(1) 

映画「ジョーンの秘密」 [メディア・出版・アート]

原題はRed Joan. [追記あり、12/15]
新聞の映画欄で、原爆開発関連ということで興味を惹かれた。「ロックダウン」の解除・緩和のあと初めての映画鑑賞。映画館のサイトを見ると1日1回上映となっていて、今週にも終わるかと思い慌てて出かけたが、まだ来週も続くようだ。kino cinéma天神という新しく出来た映画館で、西鉄福岡駅から国体通りを西に500メートルほどの所にある。

イギリスの原爆開発プロジェクト「チューブ・アロイ」に関わった女性についての、つい最近、2000年に発覚した事件(実話)を元にした小説が原作だ。平凡に暮らしている老婦人宅に突然警察が家宅捜索にやってくる。容疑は「反逆罪」。原爆開発に関する機密情報をソ連に漏らしたという容疑だ。

物語は、この老婦人ジョーンへの取り調べや、弁護士である息子との対立という「現在」と、容疑の舞台となる1940年頃の、物理の女子学生が能力を買われて原爆開発チームのメンバーとなる過去の時間とがパラレルに描かれて行く。
RedJoanw1200.jpg
当時は英・米とソ連とが、ナチス・ドイツに対抗して同盟関係にあった時代。イギリスの若者たちの社会主義への共感、そしてスターリンの抑圧政治への幻滅、反感などを織り交ぜながら、主人公ジョーンの、運命に翻弄されながらも強く生きる姿が描かれる。

原爆開発をめぐる物語といえば、これを実際に完成させたアメリカのマンハッタン計画が主に取り上げられるが、この映画はその出発点となったイギリスの「チューブ・アロイ」計画と、カナダでの開発研究とが舞台となっている。原爆と女性(科学者)と言えば、すぐに核分裂の発見者リーゼ・マイトナーが思い浮かぶが、彼女は開発計画への参加を拒否することでその人間性を貫いた。この映画の主人公は、参加はしたが、マイトナーとはまた別の方法で、同じように自分の人間らしさを守った。[1401577.gif主人公が原爆開発に関する機密情報をソ連に流した理由は末尾に追記。12/15]

もちろん「スパイ行為」であることへの評価、目的の妥当性(核抑止論を連想させる)などは議論になりうるだろうが、当時の彼女が「人類全体」を第一に考えて行った真摯な行動であることは間違いない。それに比べて、ただひたすら「開発」に邁進する男性科学者たちが単細胞に見えてしまう。

個人を国家に従属させる制度である「反逆罪」を持つ国の怖さ、日本にはこのような法律がとりあえずは存在しない(*)ことの重要さも感じ取れた。

IMG_1812r.jpg深く、かつドラマチックで面白い作品。最後の最後のシーンの主人公のスピーチと、弁護士である息子の言葉に心を打たれる。星5つ。

客席は、ソーシャルディスタンス十分どころか、私を含めわずか2人だった。

(この記事と同時に映画の口コミ掲示板『映画の時間』に圧縮した内容を投稿、1件目として公開されたが、9月21日現在、いまだに後続の投稿がない。)
------------
* もちろん特定秘密保護法や刑法77〜79条の内乱罪、81、82条の外患誘致、外患援助罪など、使われ方次第では危険な法律もあり、また「非国民」という言葉が完全に死語ではないという状況もあるので、十分安心ということからは程遠い。
------------
1401577.gif[12/15追記]ジョーンが原爆の資料をソ連に流し続けた理由は、アメリカに核を使わせないためにはソ連によって均衡が保たれる必要があると考えたからだ。ちなみに、原爆に関する情報をソ連にも与えるべきだと考えた科学者は他にもいる。高名なデンマークの物理学者ニールス・ボーアもその一人である。彼は、水素原子の「ボーア模型」、つまり陽子の周りを電子が回るという、今日では常識になっている原子のイメージの提唱者として多くの人に知られる。

ボーアは戦後に原爆の技術が野放図に拡大し開発競争が起きることを恐れた。それを予防するには、この爆弾の完成前にソ連にこの計画を知らせることでソ連との間の信頼関係を築いておくべきだと考えた。ボーアは1944 年5月16日に当時のイギリス首相チャーチルと会い、そのことを伝えたが、チャーチルにこれを理解する能力はなく、むしろ政府によって敵視され、監視されることになる。ジョーンも、物理学のキャリアではもちろんボーアとは格が違うが、同じように考えた一人だろう。

nice!(0)  コメント(0)