SSブログ

自衛隊の存在そのものが違憲である [憲法・教育基本法]

安保法制=戦争法案をめぐって,集団的自衛権容認は違憲であるという,極めてまっとうな論が憲法学者をコアとして巻き起こったことは素晴らしいことだ.同時に,個別的自衛権はまるで当たり前のことのように見なされる傾向が強い.先日,公民館周囲の清掃作業のとき戦争法反対の手製チラシを配ったが,その時「自衛隊そのものが違憲じゃないのか」と言う声が聞こえた.これこそ全うな感覚だ.九条をどう読んでも現在の自衛隊が容認されるはずがない.

cover.gifでは,「もし侵略されたらどうして防ぐのか」というお決まりの議論がなされるだろうが,これも含めて,非暴力の国家防衛という問題について,これまで当ブログで書いて来た記事の目録と作っておく.いずれ簡潔な要約を作りたい.

「さしあたって集団的自衛権の問題に集中すべき,一致点を強調すべき」という意見もあるだろうが,むしろ,フル・スペクトラム・ドミナンス(米軍用語)ならぬ,フル・スペクトラム・アーギュメント,つまりあらゆる考え方の傾向に対して,それぞれに対応した議論をしかける,ということこそが重要だと筆者は考える.

九条原理主義の擁護, 2005年10月
 伊藤真氏の著書の紹介,小林節氏,長谷部恭男氏批判

侵略と防衛の等確率性, 2007年2月
 侵略されるのを予防・阻止し,中止させる対策と同等に必要な,自国の軍が他国を侵略するのを予防・阻止し,中止させる対策が,前者と同じウェイトで必要であること.数学による平和教育.

「攻められたらどうするのか」, 2005年10月
 「武力で抵抗すれば防げる,被害が少ない」とは限らない

憲法九条下での国防, 2007年11月
 「代替防衛」について

伊藤真講演会で「代替防衛」が議論に—久留米大学で, 2010年11月
 軍事力によらない国家の防衛

———
以下は古典や文献の紹介,コピペ
カント「永遠平和のために」の第三条項, 2007年5月
アイゼンハワーの「軍産複合体演説」全訳, 2008年4月
石橋政嗣氏の「非武装中立論」(さわりの部分,第二章後半が全文収録)
nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 7

バッジ@ネオ・トロツキスト

この問題でも、20世紀はマルクス葬送の時代だったと思わざるを得ませんね。
レーニンの帝国主義論的世界認識とその崇拝・教条化にしても、その例外ではなかったのだと思います。「資本主義の最高段階」だとか「不可避性」だとかを妄信した思考にも、弁証法の欠落があった。

だから、武力自衛政策の蒙昧については、自分たちの頭脳を使って、もっと早い時点から「軍国主義滅亡の弁証法」の発現を今日的・創造的に解明しなければならなかった、ということでしょう。
旧社会党の非武装論が空想的社会主義のような道徳論で終わっていたとしても、一方の共産党の平和・外交政策にも、吉田茂・野坂参三の9条論争から不破流自衛隊活用政策に至るまで、本物の社会科学や弁証法が欠落していた。
日本の平和勢力や左翼も、キッシンジャーのような人間が核廃絶論に転向・転換したという事実のもつ重さをもっともっと真剣に受け止めるべきでしたね。今からでも遅くありませんから、良く考えてみるべきです。キッシンジャーたちの現時点での限界も含めてね。

それにしても、武力自衛派の言う「現実」の幻想性にすらいまだに気づかず、深いところで斯様な愚論に譲歩している20世紀型左翼や平和主義者には困ったものです。日本の左翼や平和主義者は、ある意味、ある点では、キッシンジャーたち「4賢人」よりも、不真面目で無能だということなのだと思いますから。

単なる情緒や、規定的事実と無媒介なイデオロギーしかもたない人間は、プラグマティストに比べてさえ劣る、ということなのでしょう。
伊藤真氏の「原理主義」でさえ、マルクスが批判した「法律学の幻想」(=観念論)に過ぎないと思います。
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2015-07-23 20:22) 

yamamoto

最後の

>伊藤真氏の「原理主義」でさえ、マルクスが批判した「法律学の幻想」(=観念論)に過ぎない」

とは,どういう意味でしょうか?

by yamamoto (2015-07-23 22:27) 

 バッジ@ネオ・トロツキスト

ペガサスさんのものであれ伊藤氏のものであれ、一般に「原理主義」という立場が観念論にすぎないことについては先人たちも度々言及しています(例えば『宣言』)。
「9条原理主義」に決定的に欠落している点も、武力自衛政策の正当性がその有効性に立脚していた過去の現実から、その破綻が露わになった現代の現実を歴史的にみるような態度でしょう。武力自衛政策は、たしかに人類史上かつて有効であり、だからこそ正当でもあったということの承認と、現代世界における両者の喪失という歴史にそくした見方を、その喪失の原因の解明を含めてするべきです。

私見では、9.11はヒロシマ・ナガサキよりも重大な画期であったように思われます。9.11は、キッシンジャーたちを転向させるほどに重大な、世界最強の軍事大国における破綻の実証だったからです。つまり、典型的・規定的な事実としての重要性。
先人たちの「軍国主義滅亡の弁証法」とは、何も軍隊編成の変化に伴う発現問題だけにとどまるものではないのです。「軍国主義も、自身に内在する弁証法によって滅亡する」という先人の言及は、特殊な「原理」や恣意化された「教条」などではなく、「万物は流転する」というような、世界の普遍的法則性の発現でしょう。それは、人類の生活環境や武器体系の変化・発展によっても発現するものです。物質的生活の生産が深部で規定している人類生活の変化・発展にそくして発現する弁証法だということです。
意思的、法的、政治的なものを深部で規定する物質的なものを忘れてはならない、ということです。
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2015-07-24 10:36) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

先人たちが言及した「軍国主義滅亡の弁証法」の今日的発現とは、侵略戦争の非正当化・犯罪化のような価値認識=規範性の問題にとどまるものでなく、むしろ、その前提にさえなっている、武力自衛の無効化・破綻の現実化を含むものなのです。
つまり、9条の正当性は、主観的な理想や当為によるものではなく、9条の不可避性=武力自衛の歴史的な無力・無効化・破綻に立脚している、ということです。

ここがちっとも解らないバカが9条護憲派の中にもまだ大勢いるから、故永井潔のような苦労も強制される(氏の池澤夏樹批判のことです)。

9条の正当性とは、その不可避化や現実性(つまりは武力自衛の非現実化)がもたらしたのであり、武力自衛や核抑止は今日の人類社会で幻想に転化していることと相即的なのです。価値認識以前に事実問題がある、ということです。
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2015-07-24 20:01) 

yamamoto

「原理主義」という言葉を使ったのは,九条を字義通り解釈する立場,ということを強調するためだけです.個別的自衛権だの,自衛隊合憲だの,それらは「修正主義」だ,と言いたいためです.「九条原理主義の擁護」の記事に書いています.

by yamamoto (2015-07-24 22:06) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

ついでだから書いておきます。
核兵器廃絶の立場に転向したキッシンジャーたちも、さすがに完全非武装までは主張していませんよね。
ナゼでしょう?

つまり、ここに「秘密」があるんじゃないかな?
だって、核廃絶=核抑止力否定の立場に立つのならば、本来は、最高最強の抑止力=武力自衛手段とされてきたものの否定なのですから、当然、通常戦力による武力自衛にも幻想を持つはずはないでしょ?
核兵器でさえ抑止出来なかった9.11を、通常戦力だけで抑止出来っこないことは論理ですからね。核で威嚇出来なかった相手に通常戦力が無力なことは明らかです。
にもかかわらず、キッシンジャーたちは非武装、非軍事までは主張しない。

となると、いったい何ゆえの通常戦力保持なのか?という疑問に逢着する。そしてここで、武力自衛の口実に隠れていた近現代社会の本音が露呈してくる。
そう、彼ら4賢人さえも、まだ、「世界の警察官」路線までは清算出来ていないのでしょうよ。非核・通常戦力による他国への軍事干渉の誘惑を捨て切っていない。そう読むのが論理ではないでしょうか?

結局、武力、軍事力の本質とは、武力自衛論のように、どんなお為ごかしで取り繕ってみても、その本質は攻撃性、侵略性なんですね。当たり前ですよね。武力・軍事力とは破壊手段なのですから。
武力自衛政策の立場から最強抑止力になるハズの核兵器を否定・放棄しておいて、また、その抑止力幻想が破綻したという自覚の下で、「自衛のための武力」保持政策が成立しようもないことは明白であるんですから、ついに武力保持政策の本音が霧の中から姿を現して来ることになる。

つまり、その辺が、プラグマティスト・キッシンジャーたちの限界なんですよ。

なお、通常戦争(国家間戦争)と9.11テロのような非対称戦を恣意的に切り離して武装政策にしがみつく三百代言は、国家権力は非対称戦の偽装をも可能である、ということを無視する弁護論なんですね。
北朝鮮であれイスラエルであれ、正規軍と無縁な別動隊でテロ集団を偽装した攻撃を他国に仕掛けることは、やる気になれば十分可能なのです。逆に、テロ集団が国家間戦争を偽装する能力は無くともね。
だから、この点からも武力自衛政策は破たんしていることを、さすがに軍事の専門家である4賢人は悟った。正規軍どころかテロ集団によってさえ大被害を受けることが実証されたんですからね。

結局、21世紀は、9条の立場に立った実践的外交努力しか、平和を維持して行くための選択肢は無いのですよ。
当方の9条論は、不破流の楽観的「万万万が一」論なども微塵も含まないということです。
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2015-07-28 13:52) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

最後に一言。

暴力とか戦争とか武力自衛といったものも、それらの目的・目標と有効性について、歴史的によく検証してみる必要がありますね。
「暴力」による実現目的とはそもそも何であったか?とか、(侵略)戦争における獲得目標とは歴史的にどういうものとして推移してきたのか?とかを、その目標達成、目的実現と照らし合わせて振り返ってみるべきです。
このことは、「軍事力によるサイバーテロの抑止」のような漫画的思考に想いが及ぶ人ならば、すぐに気がつきます。
また、レーニンの帝国主義論的世界図式(認識)の反弁証法性や非歴史的教条化も、こういう漫画と同類でしょう。侵略戦争を超歴史化する資本主義観とは、本当にマルクスの歴史性把握にそくしていたものだったのか?と今日では再検討されるべきです。「植民地無き帝国主義」論のような曖昧な折衷化や弥縫的理解は、本来許されなかったハズなのです。
暴力(武力)や(帝国主義)戦争には、もともと実現目的や目的実現上の有効性の有無も問われていたのですからね。

なお、「法的安定性」の形式的土俵に囚われて、真の現実照応性を等閑視している法律学の幻想についても、唯物論者は自覚的であるべきです。問題の所在は、9条との整合性というよりも、9条の整合性(対現実反映性)として争われるべきなのですから。
ま、現実と幻想を取り違えたままで何事かを語ったつもりになっている改憲教信者は、フィルター付き遮眼帯をつけたカルト教徒どもなのですから、「慰安婦問題」同様に、当面は何を言ってもムダでしょうがねwww
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2015-07-30 15:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 1