SSブログ

「最近の若者は・・」のタイプの言説か? [社会]

今日(22日)の毎日のコラムが目に止まった.中央大教授・山田昌弘氏の「異議唱えぬ日本の若者—香港の民主化運動、対照的な熱気」という文章だ.
http://mainichi.jp/shimen/news/20141022ddm004070006000c.html
香港での学生の運動と比べて,日本の若者は政治的に非常に不活性なことを嘆いている.中程の一節を引用する.
以前、ある学生新聞の記者が、高騰する大学授業料に関する意見を私に求めてきた。「私が学生の頃は、学生自治会が大学で授業料値上げ反対のデモやストライキをやっていた」と昔話をしたら、「そんなことをして、就職にひびかないんですか?」と言われたことがある。
学生と接して私の持つ印象も同様だが,気になるのは山田氏の文章が若者批判に終わっていることだ.氏の肩書きは大学教授である.教育者なのだから,そのような若者のあり方の原因の一端を担っているのである.そのような当事者意識が文章に全く見られないのはどうしたことだろう.

話を戻して,この国の若者,特に大学生の政治意識のレベルの低さは,山田氏ならずとも深刻に受け止めるべきだ.つまり,決して年寄りの決まり文句「最近の若者は・・」のタイプの言説と片付けるべきではないということだ.相当に日本に特有の現象だからである.確かに,最近の脱原発デモ,秘密法反対の街頭活動などに,若者の参加が増えていることは事実で,希望の持てるニュースではある.しかし若者全体からすればごくごく一部だ.

大きな原因は高校までの教育にあるだろう.「政治的中立」の名の下に,教師は生徒に政治的関心を呼び起こすような授業はおろか,そのような言動・行動までもが,がんじがらめに縛られている.そのような学校の中で生徒の政治意識が養われるはずがない.(曲がりなりにも今でも授業内容の自由が守られている大学ではその“リメディアル”教育が行われるべきと私は提唱している.http://ad9.org/pegasus/F365/forATSBj.html

きのう今日と,文科省が「道徳」の教科化を実施するとのニュースが流れているが,官僚検定(検閲)の教科書のもとで行われるのだから,おぞましいほどの思想統制が懸念される.行き着く所は批判精神の絶滅だ.これに対抗するにはどうしたらいいだろうか?

従来,いや,そうとう昔の話ということになろうが,「道徳教育反対」がスローガンだったと思う.それは間違っていないし,それを貫くことが出来れば大きな成果だったはずだが,そうはなっていない.さて今これに対抗するスローガンは何だろうか? 私は「道徳教育の代わりに哲学を」というコピーを提案したい.哲学には倫理的思考も含まれる.したがって「道徳」も包含すると主張できる.そして「道徳」という言葉が意味する狭隘な思考分野から,ものごとを根本的に考えようとする態度を養う思考分野へと解放される.
応援のクリック歓迎

フランスでは哲学がバカロレアの必須科目である(ナポレオンが導入したらしい).
ブログ「村野瀬玲奈の秘書課広報室」は毎年の哲学の試験問題を翻訳している.今年のはこれ.
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5887.html
哲学する心の根本には「疑う」ということがあり,これはあらゆる批判精神の源泉だろう.香港の学生行動を報じたテレビ東京WBSは,その背景に,批判精神を育てる高校の教育があることを紹介していた.
https://www.facebook.com/kouichi.toyoshima/posts/588270717945348
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 4

バッジ@ネオ・トロツキスト

知り合いの外国人留学生が言っていました。
「日本の若い人って、本を全然読まないんですね。だから、自分で考えたり討論したり出来ないのかな?」って。

今、財界や文科省は、21世紀の産業界、経済社会の要請に応えるべく「新しい教育」についていろいろ模索しているようです。明治維新以来の追いつけ型教育・文化政策が賞味期限を過ぎ、日本における利潤追求システムの維持・拡大再生産にとっても教育の現状に不安が出てきているということがあるからでしょうか。

しかし、明治維新以来現在まで貫徹されてきた、エリート選別主義的な受験学力養成中心主義の枠内でいくら迷走していても、もう、ダメなんでしょうね。本物の思考力の国民的育成無くしては、資本にとっての必要さえ満たせなくなっているのが現代の人類社会でしょう(たとえそのことが資本にとっての矛盾を孕むものであってもw)。

ま、「民主的教育」を掲げている陣営にも、常識や教条にとらわれた創造性欠如や多勢順応主義が蔓延しているようですから、当面の未来はあまり明るくないようですけれどね。

やはり、読ませること、考えさせること、討論させること、でしょう。
その楽しみを悟らせ、それらを格闘の域でまで行うことを志向させることです。孔子を実践せよ!と。

現代日本人のボキャ貧、無教養は、日本語学習キャリア5年程度のガイジンにさえ笑われていますから、まず手始めには読ませることでしょうか。読んで考える習慣の育成、教育です。

むかし(5~60年代に)よくやった、読書会、読書感想発表会、読後討論会のようなものはいかがでしょうかね?
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2014-10-23 08:46) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

そうそう、忘れていたのでもう一言。
これは、アメリカ人の言です。
「日本人には、日本語を上手く話せる人はいても、中身のある英会話が出来る人はいないね。」だそうです。
核心を突いているようですねw
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2014-10-23 08:56) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

上記書き間違えにつき訂正。

× 「日本人には、日本語を上手く話せる人はいても、中身のある英会話が出来る人はいないね。」

○ 「日本人には、英語を上手く話せる人はいても、中身のある英会話が出来る人はいないね。」


by バッジ@ネオ・トロツキスト (2014-10-23 11:46) 

バッジ@ネオ・トロツキスト

>やはり、読ませること、考えさせること、討論させること、でしょう。

1点忘れていました。私の哲学の師、故・永井潔氏が強調していたことです。
それは、書いてみる、でした。

概念も、絵画形象化される芸術的表象も、対象化してみなければならない、ということです。つまり、書いたり描いたりです。
対象化の契機が欠落した、頭の中だけでの概念操作や形象化では、自己が客観化した対象との対話が出来ないので弱いそうです。書いたり消したり、描いたり直したりがないと、本物の概念的思考や形象的思惟にはならないとのこと。そりゃそうですね。書かず描かず歌わず弾かずじゃ、芸術なんかも成立しませんからね。労働や実践となる対象化は大切です。

だから、読ませること、考えさせること、書かせること、そして討論させること、でしょうか。
たしかに今の日本人にはどれも弱いことばかりですねwww
by バッジ@ネオ・トロツキスト (2014-10-25 01:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0