比例減で小政党は「殺処分」 [社会]
民主党は次の国会に衆院比例区80減の法案を出すという.もしこれが通れば,小選挙区と比例区の議員数は300人:100人になり,今の小選挙区63%が75%に跳ね上がる.
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062500753
また,小選挙区ではなく比例区削減というのは極めて政治的だ.小政党に一方的に不利な案は,多数党によって簡単に可決されるであろう.どうしたらこのような多数党による議会の私物化を防ぐことが出来るのか?
現在の小選挙区制の導入も,宮廷内*とはいえ「政権交代」した非自民の政権によってもたらされた.その仕上げもやはり,「政権交代」の目くらましの中で実行されるのだろうか?
この選挙制度改悪についても,消費税同様の自・民の実質的「大連立」が成立するであろうから,両者がその気になれば簡単に実行されてしまうだろう.さて,いったいどうしたら止められるのだろうか?
枝野氏が本当に「身を切る」気があるのなら,少なくとも「支持政党なし」の国民から,税金として「政党助成金」を強制徴収するのだけは止めたらどうか.
政党への強制カンパ反対のクリックを!
* 今回の,選挙による政権交代とは違って,細川政権の時は国会内でのできごとだったので,「宮廷革命」のアナロジーでこの言葉を使いました.
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062500753
民主党の枝野幸男幹事長は25日、富山市で記者団に、参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ「衆院比例代表定数の80削減」を実現するため、選挙後の臨時国会で公職選挙法改正案の提出を目指す考えを明らかにした。「議員自ら身を切る姿勢」などと記事に書いてあるが,議員「定数」のことを自分の「身」だと勘違いしているようだ.とんでもない心得違いだ.「定数」は国民の所有物であって,議員の,あるいは国会のものではない.そんな初歩的な勘違いを,批判の視点もなくそのままオウム返しにする時事も時事だ.しかし今のほとんどの大手メディアにそのような批判力を期待することは出来ない.
また,小選挙区ではなく比例区削減というのは極めて政治的だ.小政党に一方的に不利な案は,多数党によって簡単に可決されるであろう.どうしたらこのような多数党による議会の私物化を防ぐことが出来るのか?
現在の小選挙区制の導入も,宮廷内*とはいえ「政権交代」した非自民の政権によってもたらされた.その仕上げもやはり,「政権交代」の目くらましの中で実行されるのだろうか?
この選挙制度改悪についても,消費税同様の自・民の実質的「大連立」が成立するであろうから,両者がその気になれば簡単に実行されてしまうだろう.さて,いったいどうしたら止められるのだろうか?
枝野氏が本当に「身を切る」気があるのなら,少なくとも「支持政党なし」の国民から,税金として「政党助成金」を強制徴収するのだけは止めたらどうか.
政党への強制カンパ反対のクリックを!

* 今回の,選挙による政権交代とは違って,細川政権の時は国会内でのできごとだったので,「宮廷革命」のアナロジーでこの言葉を使いました.
2010-06-25 17:57
nice!(0)
コメント(4)
トラックバック(9)
こんばんわ。
TBありがとうございました。
一覧で紹介させていただきました。
by 友さん。 (2010-06-25 22:53)
>どうしたらこのような多数党に
>よる議会の私物化を防ぐことが
>出来るのか?
共産党が単独過半数とって共産党政権を作れば、できるでしょう。おそらく他に方法はない。
小選挙区制導入にしても消費税増税にしても、社民党などは加担してきた訳ですから当てにならない。共産党から見たら戦力外でしょう。
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2007-02-18
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2006-06-14
↑yamamotoさんの読みは甘かったのではないですか。社民党などに甘すぎというか。
政党助成金についてはこんなのがあります。
http://pub.ne.jp/syokota/?daily_id=20090711
赤旗を見習って、社会新報が有力な資金源になるように社会新報の中身を充実させよう。
・・・などという考え方はないんですかねぇ・・・。
by latter_autumn (2010-06-28 17:11)
共産党自身が,一挙に多数党になるという戦略をとっているわけではなく,何らかの革新的連合政権を通じて,というものです.そうすると,いかに革新的な連合を作るのか,という戦略・戦術が重要になるわけです.
by yamamoto (2010-06-28 21:21)
>一挙に多数党になるという戦略を
>とっているわけではなく,何らか
>の革新的連合政権を通じて
それはそうです。現実の様々な障害を考慮すれば、一挙に多数党になるなんて不可能ですから。
でも「革新的連合政権」だって、相手がいないことには話になりません。
>いかに革新的な連合を作るのか
それはできない相談というか。組める可能性がないものをいくら追求しても仕方ないと思いますよ。
by latter_autumn (2010-06-29 17:37)