SSブログ

政党間協議の窓口を作る提案を共産党が拒否 [憲法・教育基本法]

このブログでも再三,九条廃棄を阻止するためには,政党間の幅広い共同が必要だと訴えているが,今日の「しんぶん赤旗」には,これに後ろ向きとしかとれない記事があった.

2006年1月7日(土)「しんぶん赤旗」
「政党間共闘の条件は存在しない」
共産党が新社会党の申し入れに回答
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-07/2006010704_03_0.html

全文は上のurlで読める.拒否の理由に,(1)新社会党の人事構成や運動方針,(2)「新社会党綱領に日本共産党への不当な攻撃がある」,(3)党利・党略的なものであることが明らかである,との3点を挙げているが,どれも説得力がない.特に(1)では,委員長を代えなければダメと言うに等しいことを述べており,さらに(2)は綱領を変えなければダメと言うのだから,全く信じられない態度だ.このように,「問題」そのものの存在も疑わしいが,かりにこれらの問題があったにしても,それは「協議するための窓口を作る」ことさえ不可能にするものとは到底思えない.協議とはお互いどうしが何らかの変化を起こすプロセスであるはずだ.

もし共産党執行部が政党間の何らかの共同が必要だと思うのなら,断るだけでなく,どうすればそれが可能になるのかにも触れるべきだろう.少なくともこの数ヶ月間の記事で,そのような提案や問題提起を見たことがない.つまり,そもそも共同・共闘についてほとんど考えがなく,今回の対応は,単に断るための口実を並べただけではないのか,そのように思われてしかたがない.党員ブログの意見を聞きたいと思う.

以前の,規約についての記事で述べたように,この記事は国民運動委員会責任者の浦田氏の行動を報じたもので,これが共産党の規約第五条や第十七条第一項に言う「党の決定」や「全国方針」に当たるわけではないだろう.(もしそうなら,何か肩書きのある党員の言動が党における「法」になるわけで,「人治」そのものになってしまう.)つまり公開の議論が可能なはずだ.
___________________
関連記事
九条廃棄を阻止する唯一の方法か?(日本版「オリーブの木」)
共産党の大会決議案について-これで九条が守れるか?
ブログ時代の共産党大会


nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(6) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 17

おっは~

僕も朝見て一瞬ビックリしましたが、本文ちゃんと読んでください。

(1)では、委員長が単に気に入らないのではなく、委員長が一体でやっている「解同」が「今日でも大会の運動方針その他で日本共産党への不当な反共攻撃をおこなっています」というわけです。

そもそも新社会党が本気で憲法改悪を止める気があって協議を申し込むなら、不当な攻撃をやめてからすべきではないですか?また、共産党から見たら、不当な攻撃をしてくる団体に共闘しようという申し入れをするはずありません。そんなことする暇あったら、もっと幅広い人との共闘を探ります。http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-04/2006010401_01_2.html

(2)についても、新社会党の綱領には、日本共産党について、「党の利益を階級全体の利益や大衆闘争や少数者の人権よりも上におく体質をもっています」
など不当な攻撃を書いています。
綱領を変えよとまで言わなくても、この内容を党の最高方針(=綱領)としていることに訂正なりしてもらわないと、片手は握手しながらもう片手では殴られているということになります。


 政党の共闘は国民に大きなアピールになると思います。
 ですが、たとえば社民党も民主党と票のバーターをした選挙区もあり、全党的に共闘というのは相手から見ても難しいと思います。
 市議とかそんなレベルなら動きやすいと思いますし、今までも平和の集会などで一緒にやっています。
 そう思えば、党大会決議で「社民党と共闘を探る」とか大書したら、かえって相手も党としての方針待ちになり、動きにくくなるのではないでしょうか。

 政党だけで改憲を止めるのではないですから、社民党も共産党もそれぞれが自由闊達に護憲を語り、それぞれのつながりを生かして国民の世論を動かすとした方が力を発揮できると思います。

長コメントですみません。
by おっは~ (2006-01-08 07:42) 

todo

現状では政党間の協議・組み合わせに こだわるべきでないと思います。
民主団体、労組、個人を結集した平和・民主主義勢力の共同を画期的に前進させることが必要で、「統一戦線運動の二一世紀的発展」(五十嵐仁氏)が望まれているということです。
そうした基盤を作ってこそ、小選挙区でも戦うことができるような勢力を作り出すことができます。
2006年から2007年にかけては そこに最大の力を注ぐべきです。
   
by todo (2006-01-08 11:33) 

yamamoto

おっは〜さん,さっそくのコメントありがとうございました.
いや,やはりよく読んでみますと,委員長の言動ではなく,「人事構成」に問題があると書いてありますので,上の記事で述べましたように,「委員長を代えろ」ということにつながってしまいます.かりに委員長の言動のことだとしても,広島県本部委員長をしているのがよくないというのですから,これもすごく変です.

それはさておき,委員長が部落解放同盟と「密接な関係」にあることが,護憲の共同の,しかもその窓口づくりにとって,“具体的にどのように”障害になるのでしょうか.

もう一点,「攻撃」と「批判」との違いは何でしょうか.新聞に書いてあることは批判の範囲と見なせないこともありません.仮にその内容が誤っていても,それは「誤った批判」であって「攻撃」ではありません.なぜ「攻撃」と認定するのでしょうか?しんぶん赤旗にしばしば見られるこのような態度は,共産党への善意の批判を試みようとする人に対して,億劫な気持ちを起こさせ,得られたはずの多くの貴重な知恵を失ってしまっていると思います.
by yamamoto (2006-01-08 12:05) 

土佐高知

はじめてコメントします。
(一)、(二)を主に議論していますが、
それに(三)も加えた全体から
「できない」といっているのであって
それを見ないとダメなんじゃないですか?

(三)はこうです。
新社会党の『憲法改悪阻止の共同』なるものが、
社民党や共産党の政党要件を国政選挙で利用しようとする
極めて党利・党略的なものであることが
同党の基本方針などで明らかになったことです。
------
政党間の共闘をいちがいに否定するものではありませんが、
わたしはtodoさんの意見がもっとも実現可能かと思います。
by 土佐高知 (2006-01-08 16:25) 

華氏451度

このニュースには私も驚きました。
部落解放同盟が「不当な反共攻撃をしている」としても、それが協議の窓口作りの障害になるとはとても思えません。yamamotoさんの言われる通りです(ちなみに私は不当な反共攻撃、とも思いませんが)。

解同について日本共産党は「不法な糾弾路線で日本の民主主義に決定的な害悪を流し続けてきた……」と述べています。これも解同の側からすれば「不当な攻撃」であるかも知れません。3党が国民投票法案の成立を目指すことで合意し、法案が提出されようとしている今、攻撃し合っている場合ではないだろう、というのが護憲政党に期待する庶民の素朴な感覚です。反権力闘争は、しばしば近親憎悪にも似た争いによって疲弊してきました。その愚を繰り返してはなりません。

みんなお手々つないで仲良くやりましょう、などと幼稚園のようなことを言うつもりはありませんが、綱領が違っても、ある特定の目的のために共闘することは可能であるはず。改憲は阻止しなければならず、そのためには何としても共同戦線を張る必要があるでしょう。護憲政党がいがみ合っているという図を公表するのは、利敵行為になると思います。

新社会党の綱領も読み直しました。確かに「二つの敵論を基本にして……」以下、日共批判をおこなっていますが、同時に「社会・共産両党とも……評価し」と述べ、広範な共同戦線を組むことを宣言しています。日共にしてみれば「批判しておいて、共同戦線とは虫がよすぎる」ということかも知れませんが、この際はまず共同戦線、ではないでしょうか。党の運動方針や綱領の問題については、別のところでゆっくり議論していただきたいものです。

私のブログにTBをいただき、慌ててコメントを書きました。まとまりのつかない点、御容赦ください。ペガサスさんのブログにはいつも啓発されます(水戸黄門の話もしかりでした)。この問題についてもまた「ペガサス・ブログを読んだブログ」を書かせていただくかも知れません、ご了承のほど。
by 華氏451度 (2006-01-08 16:37) 

なまず

何よりも9条を間乗る1点で協力の輪を広げるべき時です。正義のために暴力を肯定する一味も、主張の是非を問う前に非暴力を基本とする一味も、9条を少しでも変える声に、腕を組んで立ち向かいましょうよ!
 こんな非難の応酬をする時間はありません。
by なまず (2006-01-09 21:46) 

yamamoto

「正義のために暴力を肯定」では「正義のために戦争も可」となり,自己矛盾です.それは無理です.
by yamamoto (2006-01-09 23:15) 

yamamoto

「五十嵐仁の転成仁語」に,類似の意見が出ていました.
http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm
1月8日(日):「共同について話し合う「窓口」すら拒否するとは?」という記事です.
by yamamoto (2006-01-09 23:24) 

ともえ

トラックバックをいただいてからずいぶん時間がたってしまってすいません・・・。

私はyamamotoさん同様、この申し入れには受け入れるべきだったと思います。めちゃくちゃ残念だし、悔しいです。この時期に、決定的な理由もなく協議を拒否するなんて、何考えてんでしょうね!
ただ共産党としては「9条の会」のような窓口があるにもかかわらず、共産党色の濃さから他勢力が賛同してこないことに失望してたのかもしれません。
それでもだからって他党の申し入れを拒否してちゃ、おんなじですよね。残念でなりません。

京都ではもうすぐ知事選なんですが、新社会党と共闘してます。できないわけじゃないんだから!
なんだか護憲派の方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。自分になにかできるだろうか・・・と考えてしまいます。
by ともえ (2006-01-10 12:33) 

yamamoto

ともえさんが同じ意見で心強いです.
>自分になにかできるだろうか・・
どうかご自身のブログでも,この種の問題にも積極的に発言してください.大会も始まりますし・・・.
長大な決議案で,九条問題を取り上げた部分はわずか全体の2%弱,それに比べ「党建設」には20%強も割かれています.もちろん長さだけでなく,以前の記事にも書きましたが,その内容にも問題ありです.
by yamamoto (2006-01-10 14:34) 

野良狸

トラックバック、ありがとうございました。

このことに関しては、私はもう少し考えてみたいと思います。今は考えが今いちまとまっていません。
by 野良狸 (2006-01-12 01:40) 

柳田たえこ

TBありがとうございます。
私の住む小川町でも新社会党の女性町議さんがいらっしゃっいますが、住民団体(おがわ町9条の会)が主催したフォーラム(15日開催)に発言者として一緒に参加します。地域によって共同で選挙を闘っているところもあるようですし、小川町でも先の町長選で共同で闘いました。
赤旗の記事の文面を読む限りなぜだろうという疑問を持たざるえませんでした。色々調べていてこんな記事を見つけました。(下記)私としてはこの記事を読み納得できましたし、このとおりだと思います。「護憲」ということでは、地域の中で一致できるところで共闘していくのかなと思いました。
遊牧民さんのエントリーを転載させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/6f43b03f521258d774472dab770aa40f/31
by 柳田たえこ (2006-01-13 09:07) 

柳田たえこ

遊牧民さんの記事のURLです
http://blog.goo.ne.jp/nakanisi-sakai/e/6f43b03f521258d774472dab770aa40f
by 柳田たえこ (2006-01-13 09:35) 

yamamoto

部落解放同盟の暴力や不正に対する共産党の闘いは,この国における人権と自由を守る闘いの歴史に残るほどのものだと思います.しかしまだ一般に認識され評価されているとは言えません.また,部落解放同盟の方も,例えば八鹿高校事件などを真摯に反省したかどうか不明で,いまだに問題を抱えていることも確かです.しかしこのことと九条のための統一戦線の問題をごっちゃにしてはいけないと思います.新社会党=解放同盟というような見方も乱暴すぎるでしょう.柳田様,コメントありがとうございました.
by yamamoto (2006-01-13 12:31) 

小川

お言葉ですが・・・。

ちょっと皆さんの注意力のなさに失望しています。
確かに、「赤旗」の記事では説明が不十分だし、「九条を守る」という一致点での「共闘」を拒否していると受け取られても仕方のない書き方だとは思いますが。。。

五十嵐氏の発言も、無責任なものですね。

重大なポイントは第三の点にあります。

『新社会党の「憲法改悪阻止の共同」なるものが、社民党や共産党の政党要件を国政選挙で活用しようとする極めて党利・党略的なものである』

つまり、日本共産党や社民党の名前を、新社会党に「貸す」ことを求められた、ということではないか。これを求められたのだとしたら、「共闘の条件はない」と答えざるを得ないと思います。これはやんわりと「あんたらオカしいよ」と言ったということです。僕は、「拒否」したって良かったと思いますが。恐らく、社民党も同様の対応をとるのではないか。(っていうか、とるべき)

五十嵐教授は、ドイツの「左翼党」の成功例を引き合いに出していますが、あれは異なる三党(民主的社会主義党、WASG、ドイツ共産党)が「左翼党」という「共同名義」(名簿)で選挙を戦ったということ。しかも、共同の選挙政策をもって。

もし、新社会党がこのような方式で次の参院選・総選挙を戦うことを申し入れてきたのなら、日本共産党(社民党も?)としては新社会党に綱領変更や「解同」との関係の見直しを求めざるを得ないと思います。

互いに非難しあっている党が、同じ党名で選挙を戦えると思いますか?

それから、「赤旗」の記事では「九条の会」などの「運動」面での「拒否」はしていないということも、同時に読みとるべきですが。。。あくまで、「政党間」の共闘の拒否なんですよ。
by 小川 (2006-01-13 14:49) 

yamamoto

「第三の点」も「窓口を断る」ほどのことではないでしょう.まさに交渉のテーマとなるべき問題でしょう.
> あくまで、「政党間」の共闘の拒否なんですよ。
その“「政党間」の共闘”こそがカギだと思います.これなしには小選挙区は護憲勢力が取れない.
コメントありがとうございます.小川さんのブログにもちょっとコメントしました.
by yamamoto (2006-01-13 17:32) 

yamamoto

共産党が社会民主党に,憲法改悪反対で共闘を申し込んだとのうれしいニュースがありました.
http://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060123000447
http://www.jcp.or.jp/sintyakup/20060123_mosiire.html
ここで話題になった新社会党についても,仮にも,議席を持たないから相手にしない,というような態度は取らないでほしいと思います.
by yamamoto (2006-01-24 12:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 6